司法試験機械的合格法 論文基礎力養成講座 刑法
発売日 | 2006.01.30 |
---|---|
著者 | 柴田孝之 |
判型 | A5判/並製 |
ページ数 | 544 |
ISBN | 978-4-534-04022-0 |
価格 | ¥4,180(税込) |
司法試験の論文問題における重要頻出論点を刑法総論、刑法各論から厳選し、各論点に対する具体的な論証を使いこなす工夫を満載。論証集と問題集を機能的に結合し、効率よく論文基礎力が身に付く。問題の所在や、その論証を解答でどう使うかを豊富な例題で解説。
≪章立て≫
第一部 刑法総論
第二部 刑法各論
オンラインストアで購入する
テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。
詳細
第一部 刑法総論
第一章 構成要件該当性
◆1 刑法上の行為概念
【論点】刑法上の行為概念(D) 18
◆2 不真正不作為犯
【論点】実行行為の意義(AA) 23
【論点】不真正不作為犯による犯罪の成否(A) 24
【論点】作為義務の錯誤(B) 26
◆3 因果関係
【論点】択一的競合(C) 34
【論点】仮定的因果関係(C) 36
【論点】因果関係の判断方法(A) 37
◆4 中止犯
【論点】中止犯の必要的減免の根拠(A) 45
【論点】「自己の意思により」の意義(A) 47
【論点】「中止した」の意義(A) 49
【論点】予備と中止犯(B) 52
◆5 不能犯
【論点】実行の着手(A) 59
【論点】不能犯と未遂犯の区別(A) 60
◆6 故意・過失
【論点】故意責任の本質(AA) 68
【論点】事実の錯誤(AA) 69
【論点】因果関係の錯誤(B) 72
【論点】法律の錯誤と故意(B) 73
【論点】規範的構成要件要素の錯誤(B) 76
【論点】過失犯の構造(C) 78
発展編【論点】早過ぎた構成要件実現(B) 84
◆7 結果的加重犯
【論点】重い結果と過失(C) 86
【論点】結果的加重犯の共同正犯(C) 87
【論点】結果的加重犯の教唆・幇助(C) 89
第二章 違法性
◆8 明文にない違法性阻却事由
【論点】違法性の本質・違法性阻却の原理(A) 98
【論点】主観的違法要素の当否(C) 100
【論点】可罰的違法性の理論(C) 102
【論点】被害者の同意の性質(B) 103
【論点】被害者の同意の成立要件(B) 104
【論点】いかなる傷害においても同意は有効か(B) 105
【論点】錯誤に基づく同意(B) 106
◆9 正当防衛
【論点】急迫性の要件(B) 114
【論点】不正の意義と対物防衛の可否(A) 115
【論点】防衛の意思の要否(B) 117
【論点】防衛の意思に防衛の意図は必要か(B) 119
【論点】偶然防衛の当罰性(B) 120
【論点】防衛者による挑発行為(自招危難)(B) 121
【論点】喧嘩闘争(C) 123
【論点】「やむを得ずにした行為」防衛行為の相当性(B) 124
【論点】過剰防衛による刑の減免の根拠(C) 125
【論点】防衛行為の結果が他人に生じた場合(B) 126
発展編【論点】過剰防衛の成否(C) 134
◆10 緊急避難・自救行為
【論点】緊急避難の正当化根拠(B) 136
【論点】自救行為(C) 137
【論点】推定的同意(C) 139
第三章 責任
◆11 構成要件該当事実以外の錯誤
【論点】違法性阻却事由の錯誤(A) 148
【論点】誤想過剰防衛(B) 149
◆12 原因において自由な行為・期待可能性の理論
【論点】原因において自由な行為(A) 157
【論点】期待可能性の理論(C) 159
第四章 共犯
◆13 共同正犯
【論点】共同正犯の処罰根拠と成立要件(AA) 166
【論点】共謀共同正犯(A) 167
【論点】承継的共同正犯(A) 169
【論点】予備の共同正犯(B) 171
◆14 間接正犯
【論点】間接正犯処罰の性質(C) 179
【論点】間接正犯の処罰根拠(A) 180
【論点】目的なき故意ある道具(B) 181
【論点】違法性阻却される行為の利用(B) 182
【論点】異なる故意犯の利用(B) 184
【論点】故意ある幇助的道具(B) 185
【論点】身分なき故意ある道具(B) 186
【論点】間接正犯における着手時期(A) 187
【論点】間接正犯と錯誤(B) 188
【論点】正犯と共犯との区別(A) 190
◆15 狭義の共犯
【論点】狭義の共犯の処罰根拠(A) 201
【論点】共犯の従属性(A) 201
【論点】教唆の未遂(B) 203
【論点】責任無能力者への教唆(B) 204
【論点】未遂の教唆(結果が発生しないのを知りつつ犯罪を教唆した場合)(B) 205
【論点】再間接教唆・間接幇助の可罰性(C) 207
【論点】幇助の因果性(B) 209
◆16 共犯をめぐる諸問題
【論点】共犯と身分(A) 216
【論点】共犯への中止犯の適用(B) 218
【論点】共犯の離脱と中止(A) 219
【論点】片面的共同正犯・片面的共犯(B) 221
【論点】共犯と錯誤(A) 222
【論点】過失犯の共同正犯(B) 225
【論点】過失犯の共犯(C) 227
【論点】過失による教唆・幇助(C) 228
第二部 刑法各論
第一章 財産以外の個人的法益に対する罪
◆17 自殺関与罪,同意殺人罪
【論点】自殺関与罪の処罰根拠,実行の着手時期(B) 246
【論点】錯誤による死への承諾(B) 247
【論点】被害者の承諾に関する錯誤(B) 248
◆18 傷害罪,暴行罪,遺棄罪
【論点】傷害罪の成立に必要な故意(B) 256
【論点】胎児性傷害をいかに処断すべきか(C) 257
【論点】遺棄の意義(C) 259
【論点】207条の適用範囲(傷害致死に適用できるか)(B) 260
◆19 自由に対する罪
【論点】住居侵入罪の処罰根拠(B) 266
【論点】監禁罪の客体(B) 267
◆20 性的自由に関する罪
【論点】強姦致死傷で故意ある場合の取扱い(C) 273
◆21 名誉・信用・業務に対する罪
【論点】事実の公共性(C) 279
【論点】230条の2の法的性質(B) 280
【論点】真実性の証明に関する錯誤(B) 281
【論点】侮辱罪の保護法益(名誉毀損罪と侮辱罪の区別)(B) 283
【論点】「公務」は「業務」に含まれるか(B) 284
第二章 財産に対する罪
◆22 財産罪総論
【論点】財物の意義(B) 292
【論点】情報の不正入手(B) 293
【論点】奪取犯の保護法益論(B) 295
【論点】領得罪成立における不法領得の意思(A) 296
◆23 窃盗罪・奪取罪における占有
【論点】窃盗罪の着手時期(B) 303
【論点】窃盗罪の既遂時期(B) 304
【論点】上下・主従間の占有(B) 305
【論点】封緘物の占有(B) 306
【論点】盗取物を他人に処分した場合(B) 307
【論点】親族関係は犯人と誰との間に必要か(B) 308
【論点】親族関係の錯誤(B) 309
発展編【論点】銀行預金と財産罪(B) 316
◆24 狭義の強盗罪
【論点】強盗罪の暴行・脅迫の意義(B) 318
【論点】強盗罪の故意(B) 320
【論点】処分行為の要否(B) 321
◆25 事後強盗罪
【論点】強盗として扱う理由(B) 327
【論点】暴行・脅迫と窃盗行為との関係(B) 327
【論点】事後強盗罪における暴行・脅迫の程度(B) 328
【論点】居直り強盗(B) 329
【論点】暴行・脅迫のみに加功した者の罪責(A) 330
【論点】事後強盗の予備(B) 332
◆26 強盗致死傷罪
【論点】脅迫による致死傷(C) 339
【論点】強盗と死傷の結果を生じた暴行・脅迫との関係(B) 340
【論点】致傷の程度(B) 341
【論点】死傷の結果に故意ある場合の処理(A) 342
◆27 死者の占有
【論点】死者の占有(B) 349
【論点】死者の占有と強盗殺人(B) 350
◆28 詐欺罪,恐喝罪
【論点】詐欺罪の構造(A) 357
【論点】欺く行為と財産的処分行為との関係(B) 357
【論点】不作為による詐欺行為(B) 358
【論点】欺いて財物を放棄させた場合(B) 359
【論点】処分意思の要否(A) 360
【論点】訴訟詐欺(B) 361
【論点】クレジットカードによる詐欺(B) 362
【論点】キセル乗車(B) 364
【論点】権利行使と恐喝(B) 366
発展編【論点】国家的法益と詐欺(B) 381
発展編【論点】試乗による自動車の奪取(B) 382
◆29 横領罪
【論点】横領罪における占有(A) 383
【論点】「他人の物」の意義(A) 383
【論点】横領罪の要件(明文にないもの)(A) 384
【論点】二重譲渡における買主の責任(A) 385
【論点】業務上横領と共犯(B) 387
◆30 背任罪
【論点】背任罪の本質(B) 395
【論点】積極的義務を果たした者が他人の事務処理者にあたるか(B) 396
【論点】図利目的の意義(B) 397
【論点】財産上の損害の認定(B) 398
【論点】横領と背任の区別(A) 399
◆31 盗品等に関する罪
【論点】盗品等に関する罪の本質(A) 411
【論点】盗品等に関する罪の客体(B) 412
【論点】狭義の共犯は盗品等に関する罪の主体たりうるか(B) 413
【論点】親族関係は犯人と誰との間に必要か(B) 414
【論点】身分関係についての錯誤(B) 415
◆32 不法原因給付と財産罪
【論点】不法契約と強盗(B) 422
【論点】不法契約と詐欺(B) 423
【論点】不法原因給付と横領(A) 425
【論点】不法原因給付と盗品等に関する罪(B) 426
第三章 社会的法益・国家的法益に対する罪
◆33 放火罪
【論点】放火罪における実行の着手時期(B) 434
【論点】放火罪の既遂時期(B) 435
【論点】現住性判断の方法(B) 436
【論点】公共の危険の意義(B) 437
【論点】公共の危険の認識の要否(B) 438
◆34 文書偽造罪
【論点】偽造の意義(B) 447
【論点】名義人の判断基準(A) 448
【論点】作成者の判断基準(B) 449
【論点】写真コピーと偽造(B) 449
【論点】架空人名義と偽造(B) 452
【論点】代理人名義の冒用(B) 452
【論点】資格・肩書の冒用(B) 454
【論点】名義人の承諾がある場合(B) 455
【論点】偽造の運転免許証と行使(B) 457
【論点】「事実証明に関する文書」の意義(B) 458
【論点】虚偽公文書作成罪の間接正犯(B) 459
発展編【論点】代理人の権限濫用(C) 474
発展編【論点】ファクシミリの原本性(C) 475
◆35 犯人蔵匿・隠避罪,証拠隠滅罪,偽証罪
【論点】犯人蔵匿・隠避罪の客体は真犯人に限るか(B) 476
【論点】犯人蔵匿・隠避罪の故意(B) 477
【論点】本犯者による蔵匿・隠避の教唆の可罰性(A) 478
【論点】共犯者の刑事被告事件(B) 479
【論点】親族関係の錯誤(B) 481
【論点】捜査段階における虚偽の供述(B) 482
【論点】虚偽の陳述の意義(B) 483
【論点】被告人が証人に偽証を教唆した場合(B) 484
◆36 公務執行妨害罪,贈収賄罪
【論点】職務の執行の意義(B) 496
【論点】公務の適法性と判断基準(B) 497
【論点】公務の適法性の錯誤(B) 498
【論点】職務行為の意義(A) 500
【論点】贈収賄と恐喝(B) 501
問題集 511
著者プロフィール
柴田孝之
1972年、三重県生まれ。暁高校、東京大学法学部卒業。東大を現役合格、司法試験も1回でクリアした「勉強法」の天才。大学入試や司法試験の受験指導経験から、いかに効率的に勉強し、短期間で合格する実力をつけるかを追究したS式機械的合格法は、万人に対して圧倒的説得力を持つ。主な著書に『論文基礎力養成講座憲法/民法/刑法』『司法試験機械的合格法』『東京大学機械的合格法』(以上、日本実業出版社)、『試験勉強の技術』(ダイヤモンド社)などがある。