化粧品や日用品などの消費財は、メーカーの「需要予測」によって必要な生産量が決められます。メーカーにとって需要予測は、経営に大きな影響を与える重要なプロセスですが、決して簡単な仕事ではありません。確度の高い予測を行うには相応のスキルと充実したデータが必要ですし、経験豊富なはずのベテランでもミスを犯します。

予測を狂わせてしまう要因は何なのでしょうか。『この1冊ですべてわかる 需要予測の基本』の著者であり実務経験も豊富な、山口雄大氏に寄稿していただきました。

予測をはずすとムダなお金がかかる

賞味期限が切れた食材を捨てる。クローゼットには着ない服があふれている。こうした経験は多くの人にあるのではないでしょうか?

これらはすべて、予測ミスが根本原因です。家族の好物と食べる量、冷蔵庫に残っている食材を考慮して買い物をすれば、廃棄する食材は出ないはずですし、持っている服やコーディネートを考えれば、あまり着ない服がクローゼットを占拠することもないはずです。

しかし現実には、家族が急に外食してきたり、買った服が持っていたものと合わなかったりすることはあります。これらは”想定外“などと言われますが、予測ミスによって起こることです。

こうした予測ミスは日常生活でも家計に悪影響を与えますが、ビジネスにおいては、より重大な影響を与えます。コンビニエンスストアでは食品の廃棄量を少なくすることが利益率の向上に直結しますし、メーカーにおいても、消費者に購入されないものを生産することは利益を生まないどころか、人件費や管理コストの影響で損失を増やす要因になります。

ビジネスにおけるこうした予測は「需要予測」と言われ、特に小売業や製造業にとっては重要な業務です(ビジネスにおける需要予測の役割と重要性についてはこちらの記事もあわせてご参照ください)。

このように、正しく未来を予測することはお金の面でもとても重要な役割を果たすわけですが、未来を予測することは簡単ではありません。

「人の心のクセ」を科学する

ではなぜ、人の予測は当たらないのでしょうか。それには様々な理由が考えられます。予測のために十分な情報(データ)を得られることは稀ですし、十分な情報があったとしても、それを基に分析し、確からしい予測をするためには専門的なスキルが必要です。

しかし、こうした要因の中でも私が最も注目しているのは、「人の心のクセ」です。古典的な経済学では、人は完璧に合理的な思考の持ち主として描かれ、それを前提としたモデルが構築されますが、現実世界における人はそれほど合理的とは言えないのが事実のようです(限定合理性)。

人はそれぞれ、これまで置かれてきた環境が異なり、それによって培われた感覚があるため、思考に偏り(バイアス)があります。バイアスの種類として、人は利用しやすい情報を利用しがちであるという「利用可能性ヒューリスティック」や、自分にとって都合の良い情報をより重視してしまう「確証バイアス」などが知られていますが、これらはすべて、「人の心のクセ」と言えるでしょう。

たとえば、新しい服を買ったあとに、最近着ていないけれど似たような服を持っていたことに気がついた、というようなことがあります。これは、「最近来ている服」という思い出しやすい情報だけを使って判断した結果であり、「利用可能性ヒューリスティック」による予測ミスと言えます。

このような「人の心のクセ」について研究する学問として、認知科学があります。