-
- お金のことがわかる
- 投資
- 貯蓄
「お金の話」を嫌がる人にお金は回ってこない
「万人に好かれるように行動する“いい人”の人生は、窮屈で不自由で、つまらない!」と説く書籍、『「いい人」をやめれば人生はうまくいく』が好評です。著者は、会社員時代か…
2017.07.20
-
- 科学・技術を学ぶ
- ベクトル解析
- 工学技術
- 新型新幹線
新幹線の騒音問題は「数学」が解決している
6月28日にJR東海が発表した新幹線車両「N700S」。2020年度から東海道新幹線へ投入予定のこの車両は、従来のN700系に比べて先頭車両が非常にシャープになって…
2017.07.13
-
- 教養を楽しむ
- ガチャ
- ソシャゲ
- 天気予報
ソシャゲプレイヤーは絶対知っておくべき確率の授業
日本人は「確率や統計が好きな国民」と言われています。広告はもちろん、タイトル勝負のメディアでも「婚活成功組に聞いた『勝率9割アップのメイク術!』」「【悲報】ハゲの遺…
2017.07.11
-
- 暮らしの「?」を解決
- ゲーム脳信者
- 宗教戦争
- 陰謀論
世の中を歪めている「何も考えなくなった私たち」
これまで「深く考えないまま脊髄反射的に判断し、主張や非難を浴びせる人」「空疎な正論を振りかざし、もっともらしい顔をするマスコミや専門家(前篇・後編)」など、反面教師…
2017.07.06
-
- 教養を楽しむ
- アルバート・エリス
- 凹まない
凹まない練習。ダメなのは、「自分」ではなく「考え方」
「もし、私の思い通りにならなかったらそれはとても残念なことではあるが、それで、『この世の終わり』というわけではない」臨床心理学者 アルバート・エリス 米国で強い影響…
2017.07.05
-
- 暮らしの「?」を解決
- 幼児教育
- 藤井聡太
藤井六段も受けていた、才能を伸ばす「モンテッソーリ教育」とは?
「公式戦29連勝」という鮮烈なデビュー記録をはじめ、朝日杯将棋オープン戦で優勝し、史上最年少&最速で六段昇格を決めるなど、驚異的な速度で記録を塗り替えていく藤井聡太…
2017.06.29
-
- 暮らしの「?」を解決
- トンデモ専門家
- レッテル張り
- 社会問題
「トンデモ専門家」は、こうして社会問題を“産み出す”
前回の記事では「マスコミがマジック・ワードを捨て台詞に使って印象操作を行なうメカニズム」を紹介した。今回はそれに続き「社会問題が“創造”される過程」「専門家同士がT…
2017.06.27
-
- 教養を楽しむ
- 当確
- 選挙
- 開票率1%
選挙速報で開票率1%なのに当確が出るしくみ
国政に限らず、都道府県知事選や地方議会議員選挙など、国内では様々な選挙が行われます。そして、国政上重要な選挙であれば、TVなどがこぞって特番を組んだり、選挙結果の速…
2017.06.23
-
- 暮らしの「?」を解決
- ポリコレ
- マスコミ
- 正論原理主義
マスコミが使う「マジック・ワードによる印象操作」
「全員が主体性をもって取り組む必要がある」「もっと議論をすべき」のようなマジック・ワードを駆使した「無意味な意見」は、なにも前回紹介した「直感を信じすぎる人々」だけ…
2017.06.20
-
- 暮らしの「?」を解決
- マジックワード
- 感情論
- 築地市場
- 豊洲市場
「直感主義者」のマジック・ワードが社会問題をつくり出す
「安全だけど安心ではない」「科学が風評に負けるのは国辱」――築地・豊洲両市場の問題について、新旧都知事からこうした言葉が飛び出たように、近年の社会問題では「直感や感…
2017.06.14
