実務よろず相談室

本コラムは日本実業出版社が発行、エヌ・ジェイ出版販売株式会社が販売する企業向け直販月刊誌「企業実務」内に掲載されているコラムを転載したものです。

「企業実務」本誌の購読・見本誌・お問い合わせ等をご希望の方は、下の「著者プロフィール」欄内のバナーよりエヌ・ジェイ出版販売株式会社までお問い合わせください。

著者プロフィール

月刊「企業実務」は、総務・経理・人事といったスタッフ部門が抱える日常業務についての諸問題をわかりやすく解説・アドバイスするビジネス実務誌です。

1962年の創刊以来理論より実践を重んじ、仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確かつわかりやすく、タイムリーにお届けしている本誌は、経理・税務・庶務・労務の事務一切を凝縮した、“すぐに役立つ専門誌”として好評を博しています。

経営の実務相談 「沈滞する会議/中小企業庁による支援の探しかた」

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/07/12 11:08

(photo by peshkov/fotolia)

企業の経理・総務担当者が職場で直面する、規定集・法規集などに答えが見当たらない疑問、状況がレアケースすぎてそのまま規定を当てはめていいのかどうか迷う悩みに、プロの実務家・専門家が答えます!

※本コラムの内容について※
本コラムは、月刊「企業実務」内で連載されている同名の連載を再編集したものであり、関連法規・規定等については公開時点のものに準拠しています。

今回の実務相談

Q.沈滞ムードの会議を活性化させるには

従業員40名の卸売業の総務部長です。業績が芳しくないなか打開策を求めて社内会議の頻度が増えていますが、いつも話が堂々巡りになってしまい、結論が出ないまま新たな提案も出てこない状態です。

A.進めかたを変えてみる(回答者:経営コンサルタント 片居木進)

たしかに会議を同じメンバーが同じように進めていくと、マンネリ化しがちです。そうしたときには時間、場所、参加メンバーなどの環境を意識的に変えてみましょう。

たとえば社内の会議室で、月曜日の朝9時から定例的に行なっていた会議を、社外の個室のあるレストランでのランチミーティングにしてみるのです。日頃は出席していない若手社員、社外の関係者を参加させるのも雰囲気を変える一手です。

進めかたを変えてみる

司会者が議題を提示し、出席者が順番に、あるいは指名で発言するという進めかたを崩してみることも有効な手法です。議論の途中で複数のグループをつくって討論させてみたり、隣の人と話し合う時間をつくったり、「10分で結論を出す」「なるべく多く発言した者を勝ちとする」といったゲーム的な要素を入れてみるのもよいでしょう。

また、どのような進めかたをするにせよ、納得はいかなくても、最終的にどこまで決めるかという目標を定めることがポイントです。毎回の「決着点」をつくるようにすることが、実のある会議にするコツです。(企業実務 16年8月号より転載)

回答者プロフィール:かたいぎ・すすむ

株式会社3Sコンサルティング代表取締役。中小企業診断士、CFP、CFE(公認不正検査士)。経営計画を通じて企業の問題を解決するコンサルティングを手掛ける。


「認定経営革新等支援機関」の探しかたを教えてほしい

中小企業庁は認定経営革新等支援機関による支援を行なっていると聞きます。ところが、認定されている機関にはいろいろあるようでよくわかりません。どのようなところに相談すると、親身に対応してもらえるでしょうか。

希望分野の実務に詳しいかをチェックする(回答者:経営コンサルタント 赤沼慎太郎)

経営革新等支援機関は、中小企業・小規模事業者が安心して経営相談等が受けられるために、専門知識や実務経験が一定レベル以上の者に対し、国が認定する公的な支援機関です。商工会や商工会議所など中小企業支援者のほか、金融機関、税理士、公認会計士、弁護士等、全国で約2万9000か所が認定支援機関として認定されています。

ところが、認定を受けている税理士が実際に認定支援機関として活動しているかというと、看板を掲げていても実務に精通しているケースは少ないのが実態です。創業は支援したことがあるけれど、経営改善計画策定支援はやったことがない、というようなこともあります。

貴社の顧問税理士の方が認定されていなかったとしても、知り合いの紹介を依頼することはできるでしょう。ただし、紹介だから断わりづらく、専門性のない分野でも引き受けてしまうかもしれないという問題があります。

希望分野の実務に詳しいかをチェックする

認定支援機関は中小企業庁のサイトに掲載されており、検索が可能です。候補がみつかったらその専門性と実績についても確認しましょう。M&A、事業承継、経営改善計画支援など、頼れる機関は制度ができたからその分野を手掛けたのではなく、もともと詳しい分野だから制度を活用しているのです。

前述の税理士より、むしろ実務に詳しいコンサルティング会社などのほうが頼りになるケースもあります。あるいは、中小企業診断士や経営士のなかには企業に入り込んで積極的に手掛けている専門家もいるので、中小企業診断士協会や日本経営士協会に問い合わせる手もあります。

また、適用を受けるのに金融機関の協力が必要な制度もあります。経営支援に熱心な金融機関ならば、相談すれば専門家を紹介してくれることもあるでしょう。いずれにしても、何を依頼したいのかをはっきりさせたうえで、その分野に強い専門家を探すのがコツです。(企業実務 16年10月号より転載)

回答者プロフィール:あかぬま・しんたろう

行政書士赤沼法務事務所代表。アパレル会社を経て行政書士・経営コンサルタントとして独立開業。事業再生支援と起業支援を中核に事業を展開し、資金繰り指導、資金調達サポートなどの中小企業支援を精力的に行なっている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ページのトップへ