労働法のしくみと仕事がわかる本

発売日 2012.01.27
著者 向井蘭
判型 A5判/並製
ページ数 232
ISBN 978-4-534-04919-3
価格 ¥1,870(税込)

労働法の知識は、会社と社員とのトラブルを引き起こさないために、人事・労務担当者が押さえておかなければならない必須のものです。求人・採用から賃金、解雇、退職・再雇用まで、労働法の全体像を押さえながら、日々の業務のポイントがわかる本です。

≪章立て≫
第1章 会社にとっての労働法とは
第2章 求人・採用・内定・試用期間の法律と注意点
第3章 賃金のしくみと仕事
第4章 労働時間・休日・休暇の法律と注意点
第5章 人事異動のやり方
第6章 懲戒・解雇の際の注意点
第7章 休職・メンタルヘルス不全について
第8章 退職・定年・再雇用の注意点
第9章 労働組合への対応
第10章 就業規則の定め方・変更の仕方

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

はじめに

第1章 会社にとっての労働法とは

 1 使用者の権利を正しく理解するために 012

  1 そもそも「労働法」という法律はない

  2 労働法は大きく3分割して理解する

  3 「労働者」と「使用者」を正しく理解しよう

  4 使用者の権利を制限する労働法

  5 労働基準法と労働契約法のあらまし

 2 会社にとっての雇用契約とは 016

  1 使用者は労働力を「買い取って」いる

  2 賃金について厳しく規制している

  3 雇用契約と所有権の関係

 3 使用者の権利に縛りをかける労働法 020

  1 「使用」に関する規制

  2 「収益」に関する規制

  3 「処分」に関する規制

 4 労働法の規制には強弱がつけられている 022

  1 異常なまでに厳しい日本の解雇規制

  2 解雇以外の緩やかな労働法の規制

  3 長期間雇用が前提とされている

  4 労働法の規制に明確な判断基準はない

 5 労働基準監督署と裁判所の守備範囲 026

  1 労働基準監督署は「労働基準法」を取り締まる

  2 裁判所の取り扱う分野は広い

 column 社員が労基署に駆け込んだ段階で気をつけること

第2章 求人・採用・内定・試用期間の法律と注意点

 1 採用活動の基本的な考え方 030

  1 誰をどのような条件で雇うかは会社の自由

  2 労働法は「機会の平等」を求めている

 2 年齢に関する制限とその例外 032

  1 定年制という「年齢差別」が許容されてきた

  2 「結果的に」年齢が偏ることに問題はない

 3 健康情報の調査について 035

  1 健康状態の事前調査は原則として可能

  2 個人情報は「どのように管理するか」が問題

  3 メンタル面の病歴は慎重に聞く

  4 一定の疾病に関する情報収集は禁じられている

 4 内定とその前後にまつわる諸問題? その1 038

  1 「内定」とはどのような契約か

  2 「内々定」を出すなら他社への就職活動は禁止しない

 5 内定とその前後にまつわる諸問題? その2 040

  1 内定取消しには「十分な説明」が絶対条件

  2 内定取消しの具体的なプロセス

  3 内々定の取消しで金銭補償が必要になるケース

 6 試用期間について 045

  1 試用期間中の労使関係とは

  2 本採用を拒否したい場合の流れ

  3 期間雇用社員に対する「雇止め」

 column 採用のグレーゾーン

第3章 賃金のしくみと仕事

 1 「賃金」とは何か 050

  1 「チップ」は賃金か否か

  2 賃金支払いの5原則

  3 5原則の例外と問題になりやすいケース

  4 通勤手当は賃金に含まれるか

  5 使用者には給与明細を発行する義務がある

 2 最低賃金と平均賃金 054

  1 使用者の「善意」は認められない

  2 地域別最低賃金と産業別最低賃金

  3 「平均賃金」の意味と求め方

  4 「平均賃金」を使用する場面あれこれ

 3 減給する際の実務上の注意点 058

  1 減給とノーワークノーペイを混同しない

  2 減給と「降格」を混同しない

  3 欠勤の場合の賃金カット

 4 割増賃金の求め方 060

  1 36協定と割増賃金

  2 割増賃金は「時給」を元に設計されている

  3 住宅手当の問題

  4 年俸制でも割増賃金は発生する

 5 賞与・退職金の考え方と実務上の注意点 064

  1 会社に賞与・退職金を支払う義務はない

  2 パート・アルバイトの退職金

  3 さまざまな退職金制度

  4 退職金制度の変更は「最終手段」

  5 災害・倒産時の賃金について

 column 労働基準監督署は「未来を正す」役割をもつところ

第4章 労働時間・休日・休暇の法律と注意点

 1 労働基準法と現実のギャップ 070

  1 労働基準法は「工場労働者」を前提とした法律

  2 歩合給でも時給計算が原則

  3 「成果に対して報酬を払う」という考え方

 2 労働基準法における労働時間 073

  1 法定労働時間と時間外労働

  2 労働基準法は残業を禁止している

  3 「36協定」で残業が可能になる

  4 36協定の時間に限度はない

  5 社員の健康を損なうと会社の責任が問われる

 3 労働時間の諸制度 079

  1 労働時間の原則と例外

  2 変形労働時間制

  3 事業場外労働に関するみなし労働時間制

  4 裁量労働制

 4 いろいろな労働時間 084

  1 「手待ち時間」と「準備時間」

  2 住み込み管理人の労働時間

  3 労働時間と判断されないための処置

 5 実務上の残業の管理方法 086

  1 使用者に管理責任を求める「46通達」

  2 「残業代はいりません」との念書は有効か

  3 残業を禁止することは可能か

  4 だらだら会社に残れば残業になる!?

 6 休日・休暇について 089

  1 休日と休暇・休業の違い

  2 休日には2種類ある

  3 使用者に配慮された休日制度

  4 休暇にも2種類ある

  5 有給休暇は使用者にとって厳しい制度

  6 休業にも2種類ある

 7 時間外労働・休日出勤手当の払い方 093

  1 「30分未満の残業代切捨てOK」は間違い

  2 時間外手当と休日出勤手当

  3 振替休日と代替休暇

  4 残業代を「定額」で払う方法

  5 「定額残業代」導入の注意点

 column 残業問題は契約問題でもある

第5章 人事異動のやり方

 1 社員の同意が必要な異動・不要な異動 100

 ●人事異動の4つの形態

 2 人事異動における会社の裁量 102

  1 正当な人事異動を拒否した社員は解雇できる

  2 人事異動の権限と解雇規制との関係

  3 労働組合は会社の権限を理解している

 3 スムーズに人事異動を行なうための準備 その1 104

  1 就業規則の規定

  2 雇用契約書の内容を再チェックする

  3 どのような経緯で入社したかが重要

  4 異動に必要な「積極的な理由」とは

  5 人選の理由は具体的に定める

 4 スムーズに人事異動を行なうための準備 その2 108

  1 過去の事例を洗い出しておく

  2 転勤は家庭の事情を配慮する

  3 金銭面に配慮する

  4 異動自由書の書式

 5 具体的なケースにおける注意点 112

  1 勤務地変更(転勤)の場合

  2 職務・部署などの変更(配置転換)の場合

  3 勤務先変更(出向)の場合

  4 転籍の場合

 6 社員に異動を拒否された場合 115

  1 人事異動の進め方

  2 異動を拒否された場合の対応

 column トラブルを起こした社員でも同業他社に就職できる

第6章 懲戒・解雇の際の注意点

 1「懲戒」とは何か 120

  1 懲戒とは「一時的」な制裁

  2 懲戒処分の種類と意味

 2 懲戒処分を行なう際の留意点 その1 123

  1 就業規則に定めておく

  2 就業規則に「包括条項」を盛り込んでおく

  3 1つの非違行為に対する二重処罰の禁止

  4 賞与の減額は認められるか

  5 新たに懲戒処分の判断基準をつくる場合

 3 懲戒処分を行なう際の留意点 その2 127

  1 段階的に処分しているか

  2 「本人の言い分」を聞いているか

  3 始末書の提出を義務づける権利はない

  4 手ごわい労働者への対処法

 4 労働法における「解雇」 130

  1 民法上は自由に解雇できた

  2 解雇の有効・無効は裁判所しか判断できない

  3 普通解雇・懲戒解雇・整理解雇

 5 世にも恐ろしい「解雇」をめぐる裁判 132

  1 裁判には莫大な費用がかかる

  2 労働審判と仮処分

  3 解雇裁判の実態 その1

  4 解雇裁判の実態 その2

  5 経営にかかわる大問題に発展する可能性がある

 6 解雇が有効になる場合となりにくい場合 137

  1 解雇が有効と認められる場合

  2 解雇が有効と認められにくい場合

 7 整理解雇実施の要件 140

  1 整理解雇とは何か

  2 整理解雇の4要件

 8 整理解雇までの具体的な手順 143

  1 希望退職条件を考える

  2 退職までのスケジュール

  3 希望退職の最大のリスクとは

 9 解雇が認められるためのポイント 146

  1 文書が勝敗を支配する

  2 メールは重要な証拠になる

  3 警告文書を積み重ねる

  4 客観的な数値をいかに揃えられるか

  5 教育・指導をどこまで尽くしたか

 column トラブルを起こしやすい人は先読みできる

第7章 休職・メンタルヘルス不全について

 1 労働者の義務と権利 152

  1 労働者には「健康な状態で働く義務」がある

  2 休職は労働者の権利ではない

  3 メンタルヘルスの確認は特別なことではない

  4 メンタルヘルスが労働災害として認められるケース

 2 休職に至るまでの手順 155

  1 就業規則の記載を確認する

  2 本人と面談する

  3 「休職命令書」を手渡す

 3 復職に至るまでの手順 157

  1 期間満了2か月前の本人との面談および診断書の提出

  2 主治医との面談

  3 総合的な判断

  4 「リハビリ勤務」には合意書が必要

  5 職場復帰支援の流れ

 4 復職不可能と判断した場合 その1 162

  1 休職から派生した退職の種類

  2 メンタルヘルスをめぐる裁判

 5 復職不可能と判断した場合 その2 165

  1 判断を迷ったら休職期間を延長する

  2 就業規則を見直す

  3 退職に至るまでのフローチャート

 column 採用前にメンタル面の病歴を聞くことは違法か?

第8章 退職・定年・再雇用の注意点

 1 「退職」とは何か 170

  1 退職に至るケース

  2 辞職と合意退職

 2 退職勧奨のポイント 172

  1 解雇規制の「受け皿」としての退職勧奨

  2 「大人の交渉」に持ち込む

 3 定年後の継続雇用 174

  1 定年制は年齢差別!?

  2 高齢者の雇用確保措置

  3 再雇用をめぐるトラブル1 ~NTT西日本の事例~

  4 再雇用をめぐるトラブル2 ~東大出版会の事例~

  5 2つに分かれる判断基準

 4 再雇用をめぐるトラブル防止のための取組み 177

  1 再雇用の基準は具体的な数値で表現する

  2 賃金や勤務日の決め方

  3 再雇用後の「雇止め」トラブル

  4 再雇用期間中の解雇について

  5 「65歳まで義務化」の今後

 column 人の口に戸は立てられない

第9章 労働組合への対応

 1 団体交渉の申入れを受けたら 184

  1 労働組合と合同労組

  2 合同労組からの通知

 2 団体交渉に向けた準備 187

  1 交渉相手の下調べをする

  2 「支部」や「分会」が結成される場合がある

 3 団体交渉の進め方 189

  1 団体交渉の出席者

  2 団体交渉の場所

  3 団体交渉の日時

  4 団体交渉のルール

  5 交渉をスムーズに進めるための注意点

  6 労働協約の締結

 4 日本の労働組合法と労働組合の権限 193

  1 労働組合法とは

  2 不当労働行為を押さえておく

  3 労働組合の権限

  4 「誠実な交渉」とは

  5 便宜供与について

 5 粘り強い対応が解決への近道 197

  1 団体交渉を行なうことのメリット

  2 団体交渉を継続しないことのデメリット

 column 裁判になると「文書」が重要になる

第10章 就業規則の定め方・変更の仕方

 1 就業規則とは何か 202

 ●就業規則は「ホテルの約款」で理解する

 2 就業規則の「作成義務」を理解しよう 205

  1 就業規則の作成義務

  2 就業規則に記載する事柄

 3 作成した「就業規則」が有効となるために 207

  1 労働基準法と労働契約法の違いと就業規則

  2 法とルールの優先順位

 4 就業規則が有効であるための条件 210

  1 就業規則の有効要件

  2 「合理的な内容」は裁判所しか判断できない

  3 問題になりがちな2つの「合理性」

 5 就業規則がないとできないこと 214

  1 転勤などの人事異動ができない

  2 懲戒処分ができない

  3 時間外労働・休日労働をさせることができない

  4 振替休日・代替休暇が取得できない

  5 休業手当を平均賃金の6割で支給することができない

 6 就業規則があってもできないこと 216

  1 法令に反することはできない

  2 「管理監督者」の定義について

  3 みなし労働時間制の適用について

  4 裁判所が会社の判断を否定する場合がある

 7 就業規則は「諸刃の剣」 219

  1 「書き忘れ」は認められない

  2 「書き間違い」も認められない

  3 変更手続きの重要性

 8 就業規則を変える場合の手続き 223

  1 通常の就業規則の変更手続き

  2 不利益変更をする場合の手続き

 column もしも弁護士名義の内容証明が届いたら

さくいん

著者プロフィール

向井蘭

むかい・らん


1975年山形県生まれ。東北大学法学部卒業。2003年に弁護士登録。現在、杜若経営法律事務所所属。経営法曹会議会員。


企業法務を専門とし、解雇、雇止め、未払い残業代、団体交渉、労災など、使用者側の労働事件を数多く取り扱う。企業法務担当者向けの労働問題に関するセミナー講師を務めるほか、『企業実務』(日本実業出版社)、『ビジネスガイド』(日本法令)、『労政時報』(労務行政研究所)など数多くの労働関連紙誌に寄稿。


共著に『時間外労働と、残業代請求をめぐる諸問題』(経営書院)、単著に『社長は労働法をこう使え!』(ダイヤモンド社)、『会社は合同労組・ユニオンとこう闘え!』(日本法令)、『書式と就業規則はこう使え!』(労働調査会出版局)などがある。


 

関連書籍

ページのトップへ