「財務諸表」読解入門

発売日 2011.01.19
著者 高田直芳
判型 A5判/並製
ページ数 256
ISBN 978-4-534-04790-8
価格 ¥2,200(税込)

IFRSならではの「資産負債アプローチ法」と、日本に長く根をおろしてきた「損益アプローチ法」の違いを理解すれば、財務諸表の本質がわかるようになる!「裏側に隠された経営戦略」までも読み解く、IFRS後でも通用する本当の実力を身につけよう。

≪章立て≫
第1章 財務諸表は、経営戦略のために生まれてきた
第2章 地球規模で変貌する財務諸表とIFRS悪玉論
第3章 損益計算書が、資産と負債の二枚腰に寄り切られた
第4章 崩壊するコスト構造を前に、狼狽するニッポン会計基準
第5章 IFRSに抗う法人税法、それを宥める税効果会計
第6章 負債と純資産のランデブーに、経営指標が嫉妬した
第7章 資産の時価評価に怯えるのが、貸借対照表の宿命
第8章 新参者のキャッシュフロー計算書に、恐いものなし

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

第1章 財務諸表は、経営戦略のために生まれてきた

 【01】財務諸表って何?

  ◆1年を15か月で暮らす人々 022

  ◆財務諸表のカイゼン活動 022

  ◆財務諸表は、計算書類や決算書とも呼ばれる 023

  ◆個別財務諸表と連結財務諸表がある 024

  ◆これからの時代は連結財務諸表が中心 025

  ◆1年で4回も作る財務諸表 026

 【02】財務諸表は企業の素顔をうつす

  ◆3つの性格を持つ財務諸表 027

  ◆企業は財務諸表で体を表わす 028

  ◆誤った会計常識が横行する 029

  ◆財務諸表の様式が、会計処理に修正を求める 029

  ◆財務諸表が国際会計基準IFRSによって統一される 030

  ◆貸借対照表と損益計算書が消滅する? 031

  ◆不易流行の財務諸表 032

  ◆国際会計基準へ、右へならえ 033

 【03】財務諸表の歴史は500年

  ◆最初は貸借対照表の一輪走行 034

  ◆意欲に燃えたコロンブス 034

  ◆産業革命が損益計算書を生む 035

  ◆帝国主義が貸借対照表思考へ揺り戻す 036

  ◆世界大恐慌により、再び損益計算書思考へ 036

  ◆時代を画した後入先出法 037

  ◆21世紀の大転換 038

第2章 地球規模で変貌する財務諸表とIFRS悪玉論

 【04】財務諸表が熟成する一歩手前

  ◆財務諸表の黎明期 040

  ◆収支と収益の違い 041

  ◆収入から支出へ 042

  ◆キャッシュを持ったら「左へ」 042

  ◆売掛金の増加が現金支出になる理由 043

  ◆キャッシュフローは貸借対照表と強い結びつきがある 043

 【05】財務諸表の左と右、前と後ろ

  ◆企業を「金庫」に見立てる 045

  ◆アナタ貸す人、ボク借りる人 046

  ◆銀行員になったつもりで財務諸表を見る 046

  ◆キャッシュフロー計算書に勘定科目はない 047

 【06】財務諸表は4つの箱が始まりだ

  ◆4個の箱と6本の矢印 049

  ◆資金の調達形態でまとめる 050

  ◆財務諸表の原型が見えてきた 050

  ◆安く仕入れて、高く売るのが商売の基本 051

  ◆財務諸表に温度差が生じる 051

  ◆貸借対照表は双方向性、損益計算書は一方向性 052

  ◆キャッシュフロー計算書の概要を少々 053

 【07】複雑化する財務諸表へ警鐘を鳴らす

  ◆貸借対照表からも当期純利益を求められる 054

  ◆ちょっと注釈を 054

  ◆二枚目半の財務諸表 055

  ◆これがクリーン・サープラス関係 056

  ◆そしてダーティ・サープラス関係が続く 057

  ◆包括利益悪玉論 057

  ◆財務諸表の難易度が増していく理由 058

  ◆IFRS攘夷論の行く末を憂える 059

  ◆資本回転率の妙 060

第3章 損益計算書が、資産と負債の二枚腰に寄り切られた

 【08】売上高の認識で現場は大混乱

  ◆初めに全体の体系を 064

  ◆2つの原則が損益計算書を代表する 065

  ◆ビジネスには原因と結果がある 065

  ◆どこで実現したかの原則 066

  ◆企業の都合で売上高を計上する 067

  ◆弾力性に富む国際会計基準 068

  ◆売上高の認識も、資産負債アプローチ法 069

  ◆商品の支配力は自分にあるのか相手にあるのか 070

  ◆税法が中小企業を泣かせる 070

  ◆百貨店業界の因習「うりし」が崩壊する 071

  ◆今度の日曜日にウィンドーショッピングをしてみる 072

 【09】売上高にコストを対応させる難しさよ

  ◆売上高とコストには温度差がある 074

  ◆コストは徐々に冷めていく 075

  ◆個別対応と期間対応 075

  ◆原因と結果が逆になる引当金 076

 【10】やっとの思いで損益計算書ができあがる

  ◆営業活動と経常活動の違い 077

  ◆経常利益の下は非経常的なもの 078

  ◆ニッポン人は利益がお好き 079

  ◆損益計算書のどこに注目するか 079

  ◆当期純損失でも評価できる経営指標が欲しい 080

 【11】包括利益計算書の登場に息をのむ

  ◆損益計算書に、とんでもない尾ヒレが付いた 081

  ◆同じ段差の階段を下りたり上ったり 082

  ◆学説の対立で階段を下りる 083

  ◆コンバージェンスで階段を上る 084

  ◆ニッポンの企業が負う、絶対的なハンデ 085

  ◆ニッポンの君子は豹変せず 085

  ◆減算と控除の違い 086

  ◆税法の損益計算書と貸借対照表 086

 【12】当期純利益の終焉といわれても

  ◆包括利益は混成部隊 088

  ◆「その他の包括利益」って、何様? 089

  ◆含み損益の吹きだまり 090

  ◆業績が苦しいときの益出し頼み 090

  ◆益出し操作のカラクリ 091

  ◆あの企業の益出しを封鎖せよ 092

  ◆当期純利益と包括利益のどちらを重視すべきか 093

第4章 崩壊するコスト構造を前に、狼狽するニッポン会計基準

 【13】損益分岐点が崩壊する5分前

  ◆普遍的な損益計算書の構造を追い求める 096

  ◆固定費と変動費の例示 096

  ◆ワザと落とし穴に嵌り込む 097

  ◆CVP図表を片手に探検を開始 098

  ◆総コスト直線は1次関数の直線型 099

  ◆中空に浮かぶ損益分岐点 100

  ◆月次決算があるから固定費が生まれる 101

 【14】コスト戦略に役立たぬCVP分析

  ◆実務は小説よりも奇なり 103

  ◆CVP分析は固定費を過小評価している 104

  ◆CVP分析は実務を顧みない空想の産物 105

  ◆実務を観察して見えてくるもの 106

  ◆CVP分析の本質は単利計算 107

 【15】コスト戦略の本丸はどこだ

  ◆財務諸表は複利を内蔵する 109

  ◆ほんの少しの応用を 110

  ◆複利計算を基礎にしたコスト関数 111

  ◆複利計算に基づくコスト戦略 112

  ◆CVP分析とSCP分析の比較 114

 【16】付加価値を高めるには何が「不要」か

  ◆付加価値とは「目に見えないもの」 116

  ◆事業付加価値の正体は「のれん」 116

  ◆控除方式から付加価値を求める 118

  ◆付加価値は固定費から構成される 118

  ◆付加価値経営の弱点 119

 【17】操業度の過不足に右往左往する人々

  ◆損益分岐点比率を求める意味はない 120

  ◆敵(実際操業度)を知り、おのれ(予算操業度)を知ること 121

  ◆予算となるべき生産能力を、さっと求める 122

  ◆量産効果を最も発揮する売上高 123

  ◆量産効果には「底」がある 124

  ◆実際操業度率と予算操業度売上高を組み合わせて見えるもの 125

  ◆2つの損益分岐点と収益ゾーン 125

 【18】減価償却がわかれば、しめたもの

  ◆減価償却がわかれば財務諸表の半分がわかる 127

  ◆固定資産の流動化とは何か 127

  ◆固定資産は「部分」では扱わない 128

  ◆均等に割り振る会計技術にすぎない 129

  ◆減価償却は歴史に揉まれてきた 129

  ◆定額法と備忘価額0円 130

  ◆定率法の別名は倍数法 131

  ◆定率法の特徴を2つほど 132

  ◆定率法と修繕費用はセット 132

  ◆国際会計基準は減価償却にシビア 133

  ◆資産を除去するまでの歳月は、企業を待たず 134

第5章 IFRSに抗う法人税法、それを宥める税効果会計

 【19】利益と所得の違いに税法の意地を見る

  ◆財務諸表のブラックボックス、それが「税」 136

  ◆税金の種類いっぱい、いっぱい 137

  ◆財務諸表に計上される税金の居場所 137

  ◆当期中に稼いだ利益は、税額計算の基礎にならない 138

  ◆正しい財務諸表と、見栄えのする財務諸表 139

  ◆すべてを定めていなくても分厚い税法 140

  ◆別表四の仕組みを超カンタンに 140

  ◆税はジャンケンの後出し 142

 【20】税の往復ビンタ

  ◆「益金不算入」を知る人は意外と多い 143

  ◆「益金算入」は洗い替えに端を発する 144

  ◆「損金不算入」は、ものには限度がある証拠 145

  ◆「損金算入」は財務諸表ではできず 146

  ◆国際会計基準が引き起こす無理難題 146

  ◆確定決算主義という「葵の御紋」 147

  ◆国際会計基準が減価償却をかき乱す 148

  ◆税の往復ビンタは痛かった 148

 【21】税効果会計、初級の入り口

  ◆財務諸表の迷宮に入り込む 150

  ◆自然に解消される差異と、ずっとソリが合わぬ差異 150

  ◆税前純利益から所得金額までが一苦労 151

  ◆「損金不」算入と、「益金不」算入の闘い 152

  ◆税金の前払いは、いかほどに 153

  ◆当期がかぶった税負担は重い 154

  ◆繰延税金資産が生まれるにはワケがある 155

  ◆交際費は文句なくコストなのに 156

  ◆知られているようで知られていない実効税率 157

  ◆税効果会計は納税額を減らす効果があるのか 158

第6章 負債と純資産のランデブーに、経営指標が嫉妬した

 【22】負債と純資産の分かれ道くねくね

  ◆貯蓄好きの国民性が5分類を生む 160

  ◆会社法の発想でファイナンス戦略を語ってはならない 160

  ◆負債と純資産の綱引き合戦 161

  ◆「他人資本+自己資本=使用総資本」という概念 161

  ◆他人資本と自己資本を構成するものたち 163

  ◆自己資本の中に内部留保がある 164

 【23】節税対策がカネを呼ぶ

  ◆損益計算書の、簡単な復習 165

  ◆勇気をふるって銀行から借金をする 166

  ◆株主に頭を下げて出資を仰ぐ 167

  ◆ときには箇条書きでまとめましょう 168

 【24】ノーベル経済学賞の醍醐味を味わいましょう

  ◆経営者の直感の正しさを証明する 171

  ◆犬も笑う命題 172

  ◆借金の増大は倒産リスクを拡大させる 172

  ◆マスメディアの自己資本比率信仰 174

  ◆経営リスクの小さいビジネスは借金が重要 174

  ◆経営リスクの大きいビジネスは自己資金で対応する 175

 【25】ビジネススクールでは決して教えてくれない話

  ◆MM理論に一般公式や実務解は存在しない 177

  ◆ヒントは講義室ではなく、現場にある 177

  ◆他人資本と自己資本は反比例する 178

  ◆コシヒカリとササニシキ、どちらがお好き? 179

  ◆ほんの少しの知識と勇気を 181

  ◆中学の算数で一般公式を導く 182

  ◆最適資本構成の一般公式 183

  ◆最適資本構成の実務解を求める 184

 【26】ファイナンス戦略のヘソがここにある

  ◆貸借対照表へ拡張する 186

  ◆自己資本コスト率をROEで代用する 187

  ◆負債と純資産の実務解を求める 187

  ◆ファイナンス戦略+コスト戦略=経営戦略に役立つ財務諸表 188

  ◆自己資本比率にファイナンス戦略はない 190

 【27】全体最適化がファイナンス戦略をへこませる

  ◆ROEとROIは同じ穴のムジナ 191

  ◆株主から見るROEと、本社から見るROI 191

  ◆部分最適化の弊害とEVA 192

  ◆EVAは右肩上がりの成長を前提とする 193

  ◆混迷する経営指標の数々 194

  ◆限界利益は有用だが使えない 194

  ◆国際会計基準の時代に合った経営指標を 196

第7章 資産の時価評価に怯えるのが、貸借対照表の宿命

 【28】流動性配列法とワンイヤールール

  ◆貸借対照表の並べかた 198

  ◆資産も債務の支払能力が試される 199

  ◆固定資産や固定負債には流動性配列法は不適用 199

  ◆営業循環基準と1年基準(ワンイヤールール) 200

  ◆敗者復活の1年基準 201

  ◆余談1:有価証券は売掛金よりも換金されにくいのか 202

  ◆余談2:「その他流動資産」と「その他の流動資産」は異なる 202

 【29】投資有価証券の減損は、なぜ「50%」なのか

  ◆負債までもが金融商品になる 204

  ◆企業が保有するほとんどが「投資有価証券」 204

  ◆子どものお使いの減損会計 205

  ◆根拠は法人税基本通達にあった 206

  ◆すべての株を売ってみると仮定する 207

  ◆全(100%)か無(0%)の中間点 207

  ◆株価と覚醒剤に共通するもの 208

 【30】棚卸資産という怪物は御しがたし

  ◆まずは商品と製品の定義から 209

  ◆業種と業態は異なる 209

  ◆水は原料となり材料にもなる 210

  ◆貯蔵品から副産物まで 211

  ◆仕掛品を数えるな 211

  ◆過剰在庫と在庫切れのド真ん中 212

 【31】在庫に最適残高は存在するか

  ◆在庫の多重構造 214

  ◆常に最適在庫なら誰も悩まない 215

  ◆あっさり乗り越えるランニング・ストック方程式 215

  ◆最適在庫は、なるほどこうやって求める 216

  ◆勘と経験を働かせてみる 217

  ◆在庫の回転期間の求めかた 218

  ◆最適在庫をあっさりと計算する 218

第8章 新参者のキャッシュフロー計算書に、恐いものなし

 【32】キャッシュに馴染めというのが無理な注文だ

  ◆「六重の塔」の基本は貸借対照表にあり 222

  ◆貸借対照表と損益計算書からの流れ者 223

  ◆キャッシュフロー計算書には直接法と間接法があった 225

 【33】静のキャッシュと動のキャッシュフロー

  ◆読みとるチカラを養う 227

  ◆キャッシュの静の部分 228

  ◆キャッシュの動の部分 229

  ◆現金収入か現金支出か、それが問題だ 229

 【34】営業・投資・財務たちの同床異夢

  ◆新参者の問題点 231

  ◆営業活動キャッシュフローの問題点 231

  ◆キャッシュフロー・マージンの登場 233

  ◆理論的な裏付けがないキャッシュフロー・マージン 233

  ◆売上高営業利益率の問題点 234

  ◆八方美人で時間軸のない財務活動キャッシュフロー 234

 【35】EBITDAとフリーキャッシュフローの呪縛

  ◆EBITDAに潜む2つの問題点 236

  ◆債務償還年数とインタレスト・カバレッジ・レシオ 237

  ◆EBITDAはメタボリック指数 237

  ◆EBITDAの親戚に付加価値がある 238

  ◆フリーキャッシュフローとは何か 239

  ◆理論的な証明を怠った実務解 239

  ◆キャッシュフローに関する最後の「ひとこと」 240

索引 242

著者プロフィール

高田直芳

たかだ・なおよし
公認会計士・経営コンサルタント。昭和34年生まれ。都市銀行勤務を経て平成9年に公認会計士登録。監査法人に勤務後、独立。『明快!経営分析バイブル』(講談社)、『決定版ほんとうにわかる経営分析』(PHP)などのほか、『実例でわかる新しい決算書のつくり方』『高田直芳の実践会計講座「戦略会計」入門』『同「管理会計」入門』(以上、当社)など著書多数。

関連書籍

ページのトップへ