早わかりアメリカ

発売日 2009.09.29
著者 池田智/松本利秋
判型 四六判/並製
ページ数 312
ISBN 978-4-534-04612-3
価格 ¥1,650(税込)

日本にとって最もなじみのある国、アメリカ。だが、その本当の姿は意外と知られていない。歴史を中心に、政治のしくみ、地域ごとの気質の違い、宗教に関する考え方やタブー、人種の問題などなど、アメリカの本当の姿を浮き彫りにします!

≪章立て≫
第1章 アメリカの歴史を読む
第2章 アメリカには地域ごとの性格がある
第3章 多様な人種・民族を知ろう
第4章 大国を動かす「政治」システム
第5章 アメリカ経済のしくみを知る
第6章 世界を視野に入れた外交スタンス
第7章 アメリカを支える軍事パワー
第8章 絶対に切り離せないアメリカと「宗教」
第9章 アメリカ人にとっての社会と家族

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

カラー口絵

現代アメリカの風景1 2

現代アメリカの風景2 4

アメリカの新しい世界戦略コンセプト 6

在日米軍の再編計画 8

アメリカの国土地図 10

はじめに 12

第1章 アメリカの歴史を読む

 建国230年のアメリカが世界の超大国になるまで 26

  ◆モンゴロイドの移動

   最初のアメリカ人はアジアからやってきた 28

  ◆アメリカ先住民族1

   先住民はどこにどんな文化を築いていたのか 30

  ◆アメリカ先住民族2

   さまざまな様式があった先住民族の暮らし 32

  ◆ピューリタン到来

   アメリカにやってきた102人のイギリス人 34

  ◆宗教改革

   なぜメイフラワー号はアメリカにきたのか 36

  ◆植民地の成立

   13植民地はこうして生まれた 38

  ◆フレンチ=インディアン戦争

   イギリスはどうやってアメリカを支配したのか 40

  ◆ボストン茶会事件

   独立心に火をつけたボストン茶会事件 42

  ◆アメリカ独立革命

   我に自由を与えよ、しからずんば死を 44

  ◆連合規約

   アメリカ合衆国はいつ成立した? 46

  ◆憲法制定

   「権利章典」が欠けていた最初の合衆国憲法 48

  ◆首都建設

   ワシントンDCはいつ建設されたのか? 50

  ◆ルイジアナ購入

   国土を一挙に2倍にしたジェファソン大統領 52

  ◆奴隷問題

   奴隷制における北部と南部の対立 54

  ◆南北戦争

   アメリカ史上最大の戦死者を出した戦争 56

  ◆フロンティアへ

   ゴールドラッシュで西へ急拡大するアメリカ 58

  ◆対インディアン戦争

   強制移住法に泣いた先住民たちの運命は… 60

  ◆フロンティアの消滅

   西部の開拓時代はいつ終わったのか? 62

  ◆米西戦争

   大洋に新たなるフロンティアを求めて 64

  ◆新移民

   アメリカをつくった!? 東欧からの移民たち 66

  ◆都市の発展

   都市の形成と消費社会の始まり 68

  ◆第一次世界大戦

   大戦勃発で幕を開けたパクス・アメリカーナ 70

  ◆狂乱の時代

   空前の繁栄のなかで混乱していく国内 72

  ◆ニューディール政策

   F・D・ローズヴェルトの大失業対策の評価 74

  ◆第二次世界大戦

   最終的に参戦した大戦で開かれた覇者への道 76

  ◆冷戦時代の始まり

   米ソ二つの超大国時代の幕開け 78

  ◆高度管理社会の時代

   すべてが管理されたアメリカン・ウェイ・オブ・ライフ 80

  ◆公民権運動

   プロテスタントの国のカトリックの大統領JFK 82

  ◆ヴェトナム戦争

   アメリカにもヴェトナムにも大きな傷を遺した戦争 84

  ◆女性解放運動

   意外に男女平等ではなかったアメリカ 86

  ◆ポスト冷戦時代

   湾岸戦争を経て21世紀の新しい世界へ 88

 COLUMN アメリカ人は何歳でリタイヤする?90

第2章 アメリカには地域ごとの性格がある

 広大な国土であるために地域ごとの気質が大きく違う 92

  ◆自然

   二つの山脈に挟まれた広大な国土 94

  ◆アメリカ東部

   アメリカ建国の出発点は今なお格式を重んじる 96

  ◆アメリカ南部

   サザン・キッスの気質と保守性が同居 98

  ◆アメリカ中西部

   アメリカの世論はここで形成される! 100

  ◆アメリカ西部(山岳州)

   カウボーイを生んだ広大な平原地帯 102

  ◆アメリカ南西部

   不法入国者とのイタチごっこ 104

  ◆アメリカ西海岸

   なぜカリフォルニアにハリウッドがあるのか? 106

  ◆アラスカ・ハワイ

   最後のフロンティアは寒帯と熱帯だった 108

 COLUMN 重婚あり即決離婚ありのアメリカ結婚事情 110

第3章 多様な人種・民族を知ろう

 世界中からやってきた移民 それぞれの人種・民族の実態 112

  ◆移民の歴史

   世界中から移民がきている“避難所国家” 114

  ◆ハイフン付きアメリカ人

   さまざまな人種・民族の正しい呼び方とは 116

  ◆民族・人種地図

   人種・民族の分布からわかること 118

  ◆ヘイトクライム

   白人vs黒人から黒vs茶vs黄の対立へ 120

  ◆人種・民族イメージ

   アメリカ人が抱くステレオタイプ的民族観 122

  ◆ネイティヴ・アメリカン

   「インディアン」たちは今どこに住んでいるのか? 124

  ◆ワスプ(WASP)とは

   かつての主流派エリートのワスプは衰退したのか? 126

  ◆アフリカ系1

   すべての黒人が奴隷の子孫なのではない 128

  ◆アフリカ系2

   なぜ、アフリカ系大統領が誕生したのか? 130

  ◆ラティーノ

   50年後には中南米系が全米人口の4分の1になる!? 134

  ◆ホワイト・エスニック

   プロテスタント系白人とカトリック系白人移民の対立 136

  ◆東ヨーロッパ系

   なかなか同化できない東欧からの移民たち 138

  ◆南ヨーロッパ系

   豊かな食文化とマフィアをもたらす 140

  ◆ユダヤ系

   アメリカでいちばんの高学歴・高収入民族 142

  ◆アジア系

   勤勉がモットーの中国系・日系が抱える問題点 144

 COLUMN 運転免許証の裏に臓器提供の署名欄が!146

第4章 大国を動かす「政治」システム

 独立以来の州と連邦の関係が独自の政治システムを形成 148

  ◆連邦政府のしくみ

   アメリカ行政の基本連邦制とは何か? 150

  ◆連邦議会とは

   上院と下院では役割も権限も大きく違う! 152

  ◆2大政党の歴史

   共和党と民主党はどのように生まれたか? 154

  ◆大統領制というしくみ1

   アメリカ大統領には誰でもなれるのか? 156

  ◆大統領制というしくみ2

   大統領がもつ五つの役割と権限 158

  ◆大統領制というしくみ3

   2年もの期間をかけて行なわれる大統領選挙 160

  ◆大統領制というしくみ4

   アメリカの歴代大統領を何人知っている? 162

  ◆州政府のしくみ

   それぞれの「州」に強力な自治権があるのはなぜ? 164

  ◆州知事の権限

   州知事は州の大統領といえるほどの力をもつ 166

  ◆ロビイストとは

   政治に影響を与えるロビイストとは何者なのか? 168

  ◆草の根運動

   連邦の法をくつがえす住民提案制とは? 170

 COLUMN アメリカには国民健康保険制度がない 172

第5章 アメリカ経済のしくみを知る

 沈んではまた浮上する経済パワーはどこから湧いてくるのか? 174

  ◆経済の動き

   経済は2大政党の間で振り子のように揺れる 176

  ◆アメリカ型経済

   アメリカ型資本主義はどうしてできあがった? 178

  ◆アメリカ・ドルの力

   アメリカの実力を示していた世界通貨「ドル」の終焉… 180

  ◆企業経営

   トップ・ダウンの組織がユニークな発想と人材を生む 182

  ◆サブプライムローン

   なぜ、サブプライムローンが金融危機を引き起こしたのか? 184

  ◆オバマの政策

   ビッグ・スリー問題から読むオバマの経済政策 186

  ◆産業力

   競争力を向上させる柔軟な発想文化 190

 COLUMN 高校の途中で義務教育が終わる!? 192

第6章 世界を視野に入れた外交スタンス

 190年前から変わらないアメリカの基本的な外交姿勢 194

  ◆外交史

   アメリカの外交は孤立主義だが… 196

  ◆冷戦外交

   冷戦構造はこうして生まれた 198

  ◆ポスト冷戦外交

   アメリカ外交の基本戦略と新しい外交への模索 200

  ◆対ヨーロッパ外交

   次第に距離をおくEU・NATOとアメリカ 202

  ◆対中南米外交

   対キューバ政策に見る中南米外交の基本姿勢 204

  ◆対中東外交

   政治的主導権の把握とエネルギー確保が2本柱 206

  ◆対アジア外交1

   「東アジア戦略報告」に示された外交姿勢とは 208

  ◆対アジア外交2…中国

   世界が安定するかどうかは米中の関係にある? 210

  ◆対アジア外交3…北朝鮮

   アジアの爆弾・北朝鮮譲歩戦術をとっていたが… 212

  ◆対アジア外交4…日本

   対日本外交の基本は日米安保条約 214

  ◆新経済圏

   巨大市場NAFTAでアメリカは何を目指すのか 216

  ◆9・11以降

   9・11テロで大きく変わったアメリカ社会 218

 COLUMN アメリカの大学は本当に「入りやすく出にくい」のか?222

第7章 アメリカを支える軍事パワー

 世界戦略を支えるため世界中に展開する軍事力  224

  ◆連邦軍とは

   国防総省(ペンタゴン)とはどんな組織なのか? 226

  ◆州兵とは

   アメリカ独特の州兵と連邦軍の関係は? 228

  ◆海兵隊

   最前線で戦う特殊戦闘集団 230

  ◆徴兵制

   アメリカには徴兵制がない! 232

  ◆戦争ビジネス

   ますます拡大する「戦争請負会社」の仕事 234

  ◆米軍の新兵器開発

   アメリカが開発を進める次世代の戦闘兵器 238

  ◆核軍縮1

   進まない核廃絶アメリカはどう対処するのか 240

  ◆核軍縮2

   核軍縮だけでは核の脅威が減らない? 242

  ◆日米安保条約と米軍基地

   アメリカにとって日本の戦略上の位置とは 244

 COLUMN 日本よりもグンと複雑な警察の管轄と権限 246

第8章 絶対に切り離せないアメリカと「宗教」

 宗教がわからなければ本当のアメリカはわからない 248

  ◆神の存在

   アメリカ人の90%以上は神を信じている! 250

  ◆宗派について

   信心深いはずなのになぜ宗旨替えをする? 252

  ◆キリスト教

   カトリックとプロテスタントは何がどう違うのか? 254

  ◆ユダヤ教

   ユダヤ人=ユダヤ教徒というわけではない? 256

  ◆イスラム教

   アメリカのイスラム教は奴隷によって広まった 258

  ◆仏教その他

   ハリウッドスターにも信者がいる東洋系宗教 260

  ◆聖書根本主義

   進化論をまったく信じないファンダメンタリストとは? 262

  ◆テレビ説教師

   テリヴァンジェリストとはどんな人たちか? 264

  ◆カルト宗教

   カルトがアメリカで流行るのはなぜか? 266

  ◆社会分離派

   独自の生活を続けるアーミッシュとハタライト 268

 COLUMN 『ライ麦畑でつかまえて』は子どもが読んではいけない?270

第9章 アメリカ人にとっての社会と家族

 多民族・多人種国家ではどんな社会が構築された? 272

  ◆アメリカ人とは

   アメリカ人になるためには何が必要なのか 274

  ◆銃社会の真実

   アメリカ人はなぜ銃を手放さないのか? 276

  ◆肉体信仰

   エリートになるほどフィットネスに励むワケ 278

  ◆道徳観

   「フェア」(公平)が大好きなアメリカ 280

  ◆反共精神

   アメリカ人が恐れるのは「個」を冒すもの 282

  ◆平等意識

   実はヨーロッパ人より階級意識が強い? 284

  ◆名門大学

   アイヴィ・リーグとセヴン・シスターズ 286

  ◆裁判事情

   アメリカ人はなぜ訴訟好きなのか? 288

  ◆結婚と離婚

   相変わらず多い離婚と多様化する家族のかたち 290

  ◆夫婦のあり方

   夫婦はいつも一心同体が基本 292

  ◆子どもの自立

   アメリカの子どもは何歳で一人前? 294

  ◆高齢者の暮らし

   子どもに頼らないアメリカの老人たち 296

  ◆学校教育

   50人に1人は学校に行っていない!? 298

 COLUMN 陪審員も決して楽じゃない 300

参考文献

さくいん

著者プロフィール

池田智/松本利秋

いけだ・さとる
1944年、東京生まれ。玉川大学大学院文学研究科および州立イリノイ大学大学院修了。玉川大学文学部英米文学科教授。著書に『アメリカ文化ガイド』『アメリカ・ワスプの教育』『アーミッシュの人びと』等多数ある。

まつもと・としあき
1947年、高知県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒業。ジャーナリストとしてアメリカ、タイ、カンボジアなど主に紛争地域を取材。国際問題と軍事をテーマとしてテレビ等のコメントや新聞、雑誌などに寄稿する。現在は、千葉工業大学、工学院大学兼任講師。著書に『戦争民営化』『兵器と軍事の謎と不思議』などがある。

関連書籍

ページのトップへ