ゼロからのサイエンス カラー図解 宇宙のしくみ

発売日 2008.10.16
著者 福江純
判型 A5判/並製
ページ数 160
ISBN 978-4-534-04455-6
価格 ¥1,760(税込)

「月周回衛星かぐや」や「すばる望遠鏡」、「太陽観測衛星ひので」などが撮影した写真をふんだんに掲載し、パラパラとページをめくるだけで楽しく、最新の宇宙論もすらすらわかる画期的な一冊!

≪章立て≫
第1章 真実の章
第2章 古代の章
第3章 日月の章
第4章 星辰の章
第5章 銀河の章
第6章 開闢の章
第7章 次元の章
第8章 起源の章
第9章 生命の章

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

第1章 真実の章

 1-1 137億年前に生まれた宇宙は平坦で加速膨張している 10

  ・最新宇宙像

 1-2 太陽系の探査がすすみ太陽や月の素顔がみえてきた 12

  ・躍動する太陽と荒涼たる月

 1-3 天の川の中心に巣くう宇宙のモンスター 14

  ・銀河系中心の巨大ブラックホール

 1-4 膜宇宙同士の衝突が宇宙大火を引き起こす 16

  ・ビッグバンの真の原因とは何か?

 コラム “彼ら”はいったいどこにいるのだ!? 18

  ・フェルミパラドックス

第2章 古代の章

 2-1 神々の住まう天上界と人々の暮らす地上界 20

  ・古代人が描いた宇宙観

 2-2 地球が宇宙の中心で太陽をしたがえている 22

  ・プトレマイオスの天動説

 2-3 地球や惑星は太陽のまわりを回っている 24

  ・コペルニクスの地動説

 2-4 惑星は楕円軌道を描きながら太陽のまわりを回る 26

  ・ケプラーが発見した3つの法則

 2-5 月はあばただらけで木星には衛星がある 28

  ・ガリレオがみた太陽系

 2-6 宇宙に存在するあらゆるものは互いに引き寄せ合う 30

  ・ニュートンの絶対時空と万有引力

 コラム 物質は無限に分割できるのか? 32

  ・古代原子論

第3章 日月の章

 3-1 水金地火木土天海冥から水金地火木土天海へ 34

  ・現代の太陽系

 3-2 煮え立ち噴き出し爆発する、激しく活動する太陽 36

  ・新しい太陽の姿~ひので衛星がみた太陽像

 3-3 眼下の荒涼たる大地と仰ぎみる青いオアシス 38

  ・ふたたび月へ~かぐや衛星がみた月世界

 3-4 タッチダウンまで可能になったアステロイドベルト 40

  ・帰ってこいはやぶさ~はやぶさがみた小惑星イトカワ

 3-5 赤い惑星はかつて青い惑星だったのか 42

  ・火星へ移住する日

 3-6 太陽系の彼方には無数の惑星がある 44

  ・系外惑星の発見

 コラム プラハの暑い夏 46

  ・冥王星論争

第4章 星辰の章

 4-1 夜空に輝く星々は核融合エネルギーで光っている 48

  ・星の構造とエネルギー源

 4-2 星の色合いの違いは温度の違いなのだ 50

  ・星の色とスペクトル分類

 4-3 星は太く短く、細く長く生きる 52

  ・最新恒星進化論

 4-4 緩慢な死を迎える星と壮絶に爆死する星 54

  ・すざく衛星がみた星の死とコンパクト星

 4-5 宇宙最大の大爆発からブラックホールができる? 56

  ・ガンマ線バーストと極超新星

 4-6 死んだ星ブラックホールは激しい活動現象の黒幕だ 58

  ・甦るブラックホール

 コラム ガンマ線バーストはどこにある? 60

  ・ガンマ線バーストの距離論争

第5章 銀河の章

 5-1 われわれの銀河系はここまでわかってきた 62

  ・天の川銀河を俯瞰する

 5-2 星々を育む天の川の叢雲と生まれたてで群れ集う星々 64

  ・あかり衛星がみた星雲と星団

 5-3 銀河を回る星々が渋滞すると渦巻きパターンになる 66

  ・渦状銀河とグランドデザイン

 5-4 銀河中心のモンスターは虚空へプラズマを撃っている 68

  ・活動銀河と宇宙ジェット

 5-5 みえない天体ブラックホールはシルエットでみよう 70

  ・ブラックホールを撮影する方法

 コラム クェーサーはどこにある? 72

  ・銀河とクェーサーの距離論争

第6章 開闢の章

 6-1 宇宙の構造と進化はたった1本の式で表わされる 74

  ・アインシュタイン方程式

 6-2 物質の重力を反重力で支える静止した宇宙 76

  ・宇宙項とアインシュタインの静止宇宙

 6-3 物質の重力を振り切ってダイナミックに膨張する宇宙 78

  ・フリードマン=ルメートルの膨張宇宙

 6-4 遠くの銀河ほど高速で遠ざかっている 80

  ・宇宙膨張を表わすハッブルの法則

 6-5 宇宙の最初は高温高密度の火の玉だった 82

  ・ガモフのビッグバン火の玉宇宙

 6-6 宇宙全体にあまねく満ちている火の玉宇宙の残照 84

  ・ビッグバンの証拠である3K宇宙背景放射

 6-7 ビッグバン宇宙をゆるがす3つの難問 86

  ・特異性問題と地平線問題と平坦性問題

 6-8 宇宙は開闢時にとてつもない急膨張をした 88

  ・2つの難問を解決したインフレーション宇宙

 6-9 時間を虚数にすれば最初の特異点を回避できる 90

  ・特異性問題を解決するホーキングの虚時間の宇宙

 6-10 宇宙が誕生する前は何もなかった 92

  ・ビレンキンの無からの宇宙創生

 6-11 宇宙の年齢は137億歳、ほんの最近わかったことだ 94

  ・3K宇宙背景放射ふたたび

 6-12 しばらく前から宇宙膨張は再加速されている 96

  ・宇宙斥力の存在を意味する加速膨張

 6-13 宇宙の26%を支配するみえない暗黒物質 98

  ・ダークマターとは何か?

 6-14 宇宙の70%を支配するみえない暗黒勢力 100

  ・ダークエネルギーとは何か?

 コラム 定常宇宙論が果たした役割 102

  ・定常vs膨張論争

第7章 次元の章

 7-1 世界の内容物には何があるのか? 104

  ・世界の内容物と世界の構成

 7-2 エネルギーを上げて超々高温では何が起こる? 106

  ・真空の相転移と力の統一

 7-3 陽子や中性子がクォークへ戻る 108

  ・素粒子から基本粒子へ

 7-4 電子とニュートリノが同じものになる 110

  ・電磁力と弱い力の統一

 7-5 電子・ニュートリノ・クォークが同一になる 112

  ・電弱力と強い力の統一

 7-6 重力子も一緒になり万物力となる 114

  ・大統一力と重力の統一

 7-7 物質粒子と力の場を統一する方法 116

  ・超対称性理論と超対称性粒子

 7-8 点ではなく弦にすれば特異性を回避できる 118

  ・ひも理論とひも粒子

 7-9 重力場と電磁場を統一した最初の統一場理論 120

  ・カルツァ=クライン統一場理論

 7-10 素粒子の統一場理論では10次元宇宙が必要だ 122

  ・超ひも理論と10次元宇宙

 7-11 重力まで入れた統一場理論では11次元宇宙が必要だ 124

  ・M理論と11次元宇宙

 7-12 われわれの宇宙は高次元時空に漂う膜なのか 126

  ・ブレーンワールド

 7-13 重力だけが高次元時空に入り込む 128

  ・余剰次元とグラビトン

 コラム 幻の粒子たち 130

  ・タキオンとクロノン

第8章 起源の章

 8-1 宇宙の誕生とともに物質も生まれた 132

  ・ビッグバン宇宙での元素の合成と物質の起源

 8-2 約10億年頃、初代の天体が現われた 134

  ・最初の星と重元素の起源

 8-3 約30億年頃、銀河が形成された 136

  ・構造形成と銀河の起源

 8-4 約90億年頃、太陽と太陽系が生まれた 138

  ・太陽と太陽系の起源

 8-5 約100億年頃、生命が発生した 140

  ・生命の起源

 コラム 生命と非生命の境界はどこ? 142

  ・生命の定義

第9章 生命の章

 9-1 ミクロな世界とマクロな世界の基本定数が奇妙に一致する 144

  ・巨大数の謎

 9-2 宇宙の基本定数は微調整されているのか? 146

  ・ちょうどいい次元と定数

 9-3 人間の存在が宇宙に意味を与えているのか 148

  ・弱い人間原理と強い人間原理

 9-4 宇宙が生んだ知性が宇宙を自己参照するのか 150

  ・最終人間原理

 9-5 宇宙は1つしかないのか無数にあるのか 152

  ・レベル・並行宇宙

 9-6 宇宙に生命や人間が存在する理由 154

  ・観測的宇宙論と人間の存在理由

 コラム “ちょうどいい”暮らしやすい宇宙 156

  ・ゴルディロックスの謎

著者プロフィール

福江純

ふくえ・じゅん
1956年、山口県生まれ。78年、京都大学理学部宇宙物理学科卒業。83年、同大大学院(宇宙物理学専攻)を修了。大阪教育大学天文学研究室教授。理学博士。専門は、天文学、相対論的宇宙流体力学など。主な著書に、『アインシュタインの宿題』『やさしいアンドロイドの作り方』(大和書房)、『銀河にひそむモンスター』(岩波書店)、『降着円盤への招待』(講談社ブルーバックス)、『ゼロからのサイエンス よくわかる物理』『ゼロからのサイエンス カラー図解宇宙のしくみ』(以上、小社刊)など、多数。

関連書籍

ページのトップへ