担当者のための「年金実務」のすべてがわかる本

発売日 2011.09.22
著者 三宅恵子
判型 A5判/並製
ページ数 360
ISBN 978-4-534-04871-4
価格 ¥2,640(税込)

社員の退職・死亡、定年、高齢者の再雇用などにおいて、厚生年金だけでなく国民年金や厚生年金基金、企業年金の知識も求められる担当者のために、年金制度のしくみや手続きなど「年金実務」のすべてを網羅しました。類書がほとんどない画期的な実務書です。

≪章立て≫
第1章 押さえておきたい「年金」の基礎知識
第2章 厚生年金保険の基本手続き
第3章 社員の異動・退職などに関する手続き
第4章 厚生年金保険の保険料
第5章 育児休業に関わる各種手続き
第6章 社員が60歳になったときの年金
第7章 60歳以上の高齢者を雇用するときの年金
第8章 社員が死亡したときの年金
第9章 社員に障害が残ったときの年金
第10章 社員が離婚したときの年金

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

はじめに

基礎編

第1章 押さえておきたい「年金」の基礎知識

 1 ●〈公的年金〉公的年金の種類としくみ 16

   公的年金への加入は国が義務づけている 16

   公的年金には3種類ある 16

   公的年金のしくみは“2階建て” 17

 2 ●〈公的年金〉国民年金の被保険者は3種類 18

   強制加入被保険者の種類 18

   希望すれば国民年金に加入できる人 19

 3 ●〈公的年金〉公的年金から受けられる年金給付 21

   年金給付の種類は「老齢」「障害」「遺族」 21

 4 ●〈公的年金〉国民年金の保険料の納め方 22

   第1号被保険者の納め方 22

   第2号被保険者と第3号被保険者の国民年金の保険料 23

 5 ●〈公的年金〉第3号被保険者は国民年金の保険料を

   納めなくてよい 24

 6 ●〈公的年金〉国民年金の保険料免除制度 25

   さまざまな保険料の免除制度 25

 7 ●〈企業年金〉企業年金のしくみ 29

   確定給付型と確定拠出型がある 29

   企業年金のポータビリティ 30

 8 ●〈企業年金〉厚生年金基金のしくみ 32

   基金の給付形態には「加算型」と「代行型」がある 32

   厚生年金基金に加入している場合の保険料 33

   厚生年金基金は国の年金を代行し給付を上乗せする 34

   企業年金連合会から年金を受ける場合とは 35

   解散した厚生年金基金の加入員 36

   脱退一時金は企業年金連合会に移換できる 37

   代行返上とは 37

 9 ●〈企業年金〉確定給付企業年金のしくみ 38

 10 ●〈企業年金〉確定拠出年金のしくみ 41

   「企業型」と「個人型」がある 41

   企業型確定拠出年金のしくみ 42

   個人型確定拠出年金のしくみ 43

   年金資産の運用 44

   企業型運用指図者 44

   給付 44

   税制 45

   企業型確定拠出年金の加入者が転職した場合のポータビリティ 46

   会社の説明義務 46

第2章 厚生年金保険の基本手続き

 1 ●厚生年金保険の基礎知識 50

   厚生年金保険の目的と保険者 50

   日本年金機構の組織 50

   厚生年金保険と健康保険の手続き 51

   健康保険組合・厚生年金基金への届出 52

 2 ●厚生年金保険に加入しなければならない事業所 53

   適用事業所の考え方 53

   適用事業所の種類 53

   任意適用事業所が脱退する場合 54

   適用事業所の一括扱い(厚生年金保険) 54

 3 ●厚生年金保険の適用事業所となるための手続き 56

   会社の設立などで適用事業所に該当したとき 56

 4 ●厚生年金保険の被保険者資格 58

   厚生年金保険の被保険者になる人 58

   「使用される人」とは 58

   被保険者とならない人 58

   被保険者となる日(資格取得日) 59

   被保険者の種類 59

 5 ●パートタイマー、派遣社員、出向者、外国人は

   被保険者になるのか 61

   パートタイマーの場合 61

   派遣労働者(登録型派遣労働者)の場合 62

   出向労働者の場合 63

   外国の事業所・外国人社員 64

   採用が内定している実習生 64

   試用期間中の人 65

   自宅待機の人 65

   年金受給者 65

 6 ●社員を採用したときの手続き 66

   被保険者になるかならないかの判断が必要 66

   資格取得届の添付書類 67

   「報酬」とは 67

   資格取得時の報酬月額の算定方法 68

   70歳以上の人を雇用したとき 68

   年金手帳 69

 7 ●配偶者を扶養している社員がいるとき 71

   国民年金の第3号被保険者とは 71

   第3号被保険者(被扶養配偶者)の要件 71

   被扶養配偶者の生計維持の認定基準 71

   65歳以上70歳未満の厚生年金被保険者の被扶養配偶者 72

   第3号被保険者の届出は会社経由で 73

 8 ●会社の所在地・名称が変わったとき 76

   会社の所在地・名称が変わった場合 76

 9 ●会社の代表者が変わったとき   78

   会社の代表者などに変更があったとき 78

   事業主の代理人選任・解任の届出書作成および提出 78

 10 ●2つ以上の事業所を1つの適用事業所にするとき 80

 11 ●適用事業所に該当しなくなったとき   81

第3章 社員の異動・退職などに関する手続き

 1 ●社員が退職したとき 84

   社員が退職したときや死亡したとき 84

   被保険者資格の喪失日 84

   退職時の保険料の徴収 85

 2 ●転勤・出向・海外勤務になったとき 87

   転勤で転入・転出があったとき 87

   関連会社に出向したとき 87

   海外勤務になったとき 88

   日本と社会保障協定を結んでいる相手国に一時的に派遣される場合 90

   社会保障協定を結んでいる相手国から日本に派遣される場合 92

   社会保障協定を結んでいない国に一時的に派遣される場合 93

   日本国内の事業所と使用関係を消滅させて海外勤務する場合 93

 3 ●氏名が変わったとき、生年月日を訂正するとき 95

   被保険者の氏名が変わったとき 95

   生年月日を訂正するとき 96

 4 ●社員や被扶養配偶者の住所が変わったとき 98

   住所が変わったとき 98

   届書は2枚複写 98

 5 ●社員が2つ以上の事業所に勤務し、報酬を受けるとき 100

   複数の事業所に勤務している場合 100

   保険料額の按分計算 100

 6 ●社員が結婚したとき 102

   氏名が変わったとき 102

   配偶者を被扶養者とするとき 102

   住所が変わったとき 102

   健康保険・厚生年金保険被保険者月額変更届 103

 7 ●第3号被保険者に関する届出と未届期間の特例届出 104

   会社を経由して提出する第3号被保険者に関する主な届出 104

   第3号被保険者から第1号被保険者への種別変更は本人が届出する 105

   第3号被保険者の未届期間の特例届出 106

 8 ●社員の給料が60歳以降に下がるとき 108

   継続再雇用された人の標準報酬月額の決定方法の見直し 108

   パートタイマーやアルバイトとして働くとき 109

   法人の役員が60歳以降に退任し、引き続き嘱託社員として再雇用されたとき 109

 9 ●70歳以上の社員に関する各種届出 111

 10 ●70歳になった社員の厚生年金保険の高齢任意加入 113

   厚生年金保険の被保険者が70歳になった場合 113

   厚生年金保険に高齢任意加入できる人 113

   高齢任意加入被保険者の保険料 113

 11 ●社員が年金手帳を紛失したとき 116

 12 ●退職後の年金の加入手続き 117

第4章 厚生年金保険の保険料

 1 ●標準報酬月額 120

   保険料は標準報酬月額にもとづいて計算する 120

 2 ●標準報酬月額の決定時期 122

   資格取得時決定《入社時に行なう》 122

   定時決定《毎年7月に定期的に行なう》 122

   随時改定《報酬が大幅に変動した場合に行なう》 123

   育児休業等終了時改定《育児休業等が終了したときに行なう》 123

 3 ●保険料の対象になる報酬の範囲 124

   標準報酬月額の対象となる報酬 124

   具体的な報酬の範囲 125

   現物給与の取り扱い 126

 4 ●定時決定(算定基礎届) 129

   4月・5月・6月の報酬で決定する 129

   定時決定の対象者 130

   標準報酬月額の決定のしかた 130

   「支払基礎日数」とは 130

   短時間就労者(パートタイマー)の標準報酬月額の算定 132

   算定基礎届作成時の留意事項 134

 5 ●定時決定における「保険者算定」 136

   一般的な方法では算定できないとき 136

   一般的な方法で算定すると著しく不当になる場合 136

 6 ●「被保険者報酬月額算定基礎届」の書き方 139

   7月は算定基礎届の提出月 139

   算定基礎届の準備と確認 139

 7 ●随時改定と月額変更届 149

   月額変更届の提出が必要な人 149

   固定的賃金の変動とは 149

   月額変更に該当しないケース 150

   改定月と適用期間 150

   1等級の差で月額変更に該当する場合 151

   随時改定による標準報酬月額の改定方法 152

 8 ●標準賞与額 155

   標準賞与額の上限 155

   年3回以下支給の賞与が標準賞与額の対象 156

   標準賞与額の保険料 156

 9 ●賞与支払届 158

   賞与支払届と賞与支払届総括表の提出 158

   賞与の保険料と拠出金 159

   賞与支払届の提出にあたっての留意事項 159

 10 ●厚生年金保険の保険料の計算と納付 163

   保険料の計算方法 163

   保険料率 164

   毎月の保険料の納め方 165

 11 ●被保険者期間の計算のしかた 167

   被保険者期間の計算の原則 167

   国民年金の被保険者期間との関係 168

第5章 育児休業に関わる各種手続き

 1 ●育児休業中の保険料免除制度 170

   育児休業中は保険料が免除される 170

   保険料の免除期間 171

 2 ●育児休業を延長・終了するとき 173

   育児休業を延長するとき 173

   育児休業を終了予定日前に終了したとき 173

   育児休業期間中に次の子を出産した場合 174

 3 ●育児休業等を終了したときの標準報酬月額の改定 177

   育児休業等終了時改定とは 177

   育児休業等を終了したときの改定のしくみ 177

   標準報酬月額の改定方法 178

 4 ●標準報酬月額が下がった場合の特例措置 180

   養育期間の標準報酬月額の特例措置とは 180

   特例措置の終期 181

第6章 社員が60歳になったときの年金

 1 ●老齢年金のしくみ 186

   特別支給の老齢厚生年金 186

   受給資格期間は25年 186

   老齢基礎年金との関係 187

 2 ●60歳から年金を受けるための条件 189

   原則、25年間は年金制度に加入する必要がある 189

   25年未満でも受給資格期間を満たす特例もある 189

   受給資格期間に算入できる「カラ期間」 190

 3 ●老齢年金は何歳から受けられるのか 193

   老齢基礎年金は65歳から受けることができる 193

   老齢厚生年金は60歳から受けることができる 193

   障害等級3級以上または長期加入者の特例 194

 4 ●障害のある人や厚生年金保険の長期加入者には特例がある 196

   支給開始年齢の特例 196

   再び厚生年金保険に加入したとき 197

   繰り上げ受給を請求すると特例は使えない 197

 5 ●老齢厚生年金の計算方法 199

   60歳以降の老齢年金 199

   現在は改正前の年金額を支給 199

   60歳台前半の老齢厚生年金 200

   65歳からの老齢厚生年金・老齢基礎年金 203

 6 ●加給年金額と振替加算 205

   加給年金額が加算されるとき 205

   「生計を維持している」とは 205

   配偶者加給年金額の支給停止 206

   昭和41年4月1日以前生まれの妻には65歳から振替加算がつく 206

   共働き夫婦の加給年金 207

 7 ●老齢年金の繰り上げ受給 209

   老齢基礎年金の「一部繰り上げ」 209

   「一部繰り上げ」のしくみ 209

   老齢基礎年金の「全部繰り上げ」のしくみ 211

 8 ●老齢基礎年金の繰り上げ受給 215

   老齢基礎年金(国民年金)の繰り上げ受給 215

   65歳前にもらう場合の注意点 215

   老齢基礎年金の繰り下げ受給 217

 9 ●定年前の社員からよくある質問 218

   1「60歳から厚生年金をもらうと損をする?」 218

   2「年金の請求は誕生日前にする?」 219

   3「退職後は国民年金に加入するのか?」 219

   4「年金をカットされない働き方は?」 220

   5「60歳から厚生年金保険に加入するメリット・デメリットは?」 221

   6「60歳以降の給料が下がると、年金は目減りする?」 221

第7章 60歳以上の高齢者を雇用するときの年金

 1 ●60歳以上の社員の年金のポイント 224

   2つの公的年金を活用できる 224

   社会保険の加入状況によって給付内容も違う 224

   継続再雇用時の「社会保険の同日得喪」 225

   60歳になったら年金の請求をする 226

 2 ●60歳を過ぎて年金が減額されるとき 227

   厚生年金保険に加入すると年金がカットされる 227

   パートやアルバイトとして働いた場合 227

   雇用保険から基本手当を受けているとき 228

   雇用保険から高年齢雇用継続給付を受ける場合 228

 3 ●「60歳台前半の在職老齢年金」のしくみ 230

   「60歳台前半の在職老齢年金」とは 230

   在職老齢年金の計算方法 231

   60歳台前半の在職老齢年金の具体例 232

   定額部分が加算される年齢になったとき 233

   加給年金額が加算されている場合 233

 4 ●「60歳台後半の在職老齢年金」のしくみ 236

   65歳からの在職老齢年金 236

   60歳台後半の在職老齢年金の具体例 237

   70歳以上の在職者にも適用 239

 5 ●厚生年金基金に加入している場合の在職老齢年金 242

   厚生年金基金に加入している場合 242

   国から支給される老齢厚生年金と基金代行部分の関係 243

   加給年金額の加算がある場合 245

 6 ●雇用保険の高年齢雇用継続給付とは 246

   60歳以上65歳未満の人が対象 246

   基本手当を受けずに働くときは「高年齢雇用継続基本給付金」 247

   基本手当を一部受けた後に働くときは「高年齢再就職給付金」 249

 7 ●老齢厚生年金と高年齢雇用継続給付の支給調整 252

   高年齢雇用継続給付を受けると年金はさらに減額 252

   加給年金と在職老齢年金の関係 252

   実際に年金はいくら減額されるのか 253

 8 ●60歳からの最適賃金の決め方 255

   「給料+在職老齢年金+高年齢雇用継続基本給付金」を組み合わせる 255

   最適賃金のシミュレーションに必要なデータ 258

   60歳以降の最適賃金のシミュレーション 258

   シミュレーションで注意すべき点 264

   ケーススタディ 265

 9 ●65歳からの最適賃金の決め方 267

   65歳から老齢厚生年金と老齢基礎年金が支給される 267

   働いていても老齢基礎年金は全額支給 267

   65歳時点の年金額をもとに在職老齢年金を計算 268

 10 ●老齢年金の繰り下げ受給 270

   老齢基礎年金の繰り下げ受給 270

   老齢厚生年金の繰り下げ受給 271

   繰り下げの方法 272

   繰り下げ待機中に他の年金をもらえるようになったとき 272

   在職中に繰り下げ受給を希望した場合 273

 11 ●雇用保険の失業給付と年金の関係 275

   働く意欲を示さないと失業給付は受けられない 275

   求職の申し込みの翌月から年金の支払いが止まる 275

   基本手当の求め方 276

   基本手当と年金のどちらが多いか 277

   年金の支給停止期間を調整する事後精算 278

   65歳以上で退職した場合は一時金が支給される 279

 12 ●年金と税金の関係 280

   老齢年金からは所得税が源泉徴収される 280

   公的年金等の受給者の「扶養親族等申告書」 280

   確定申告には源泉徴収票を添付 281

   年金から控除される社会保険料 282

 13 ●老齢年金の請求手続き 284

   年金を受けるための手続き 284

   厚生年金基金にも請求が必要 285

   厚生年金基金が解散したとき 286

   年金の支払いは偶数月の15日 286

 14 ●短期在留外国人に対する脱退一時金 288

   脱退一時金の受給要件 288

   脱退一時金の額 288

   脱退一時金の請求方法 289

   税金の還付を受ける方法 290

第8章 社員が死亡したときの年金

 1 ●遺族基礎年金のしくみ 292

   遺族基礎年金は「子育て」のための年金 292

   「亡くなった人」の条件 292

   遺族基礎年金を受けることができる人 293

   遺族基礎年金はいくらもらえるのか 294

   年金をもらえる期間 295

 2 ●遺族厚生年金のしくみ 296

   被保険者が亡くなったときの年金 296

   遺族厚生年金を受けられる遺族 297

   遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給されるケース 298

 3 ●遺族厚生年金の年金額 301

   遺族厚生年金はいくらもらえるのか 301

   遺族が受ける年金 303

   遺族厚生年金の「中高齢の寡婦加算」 303

   経過的寡婦加算 304

   子のいない30歳未満の妻の遺族厚生年金は5年間の有期年金 305

   年金を受ける権利がなくなるとき 307

 4 ●寡婦年金と死亡一時金 308

   寡婦年金 308

   死亡一時金 308

 5 ●「1人1年金」の原則 310

   「1人1年金」の原則とは 310

   同一事由の年金は両方受けることができる 310

   「1人1年金」の原則の例外 310

 6 ●遺族厚生年金と老齢厚生年金の受給権があるとき 313

   平成19年4月1日前にすでに遺族厚生年金を受けていたとき 313

   平成19年4月1日以降に遺族厚生年金と老齢厚生年金を受けるとき 313

 7 ●「第三者行為」により被害を受けたとき 315

   損害賠償と年金の間で調整がある 315

   示談が成立している場合 316

 8 ●遺族年金の請求手続き 317

   請求手続きは年金事務所へ 317

   請求手続き時の必要書類 318

 9 ●社員の遺族に説明しておくべきこと 319

第9章 社員に障害が残ったときの年金

 1 ●障害年金のしくみ 324

   障害基礎年金と障害厚生年金 324

   障害等級の目安 324

 2 ●障害年金の受給要件と年金額 326

   初診日の要件とは 326

   保険料納付要件とは 327

   障害の程度の要件 328

   障害年金、障害手当金の額 329

 3 ●障害年金を請求できる時期 332

   障害認定日とは 332

   「事後重症」で請求する場合 333

   後発の障害により「初めて2級に該当」して請求する場合 333

 4 ●病気やけがで欠勤している社員がいるとき 334

   働くことができず給料が支払われないときは傷病手当金 334

   病気やけがの程度が重い場合は障害年金の請求 335

   傷病手当金を受けている人が障害厚生年金を受けられるようになったとき 335

   身体障害者手帳は必要ない 336

   初診日を特定して年金事務所に相談する 336

 5 ●初診日が20歳前のときの障害基礎年金 338

   初診日が20歳前のとき 338

   無年金障害者のための特別障害給付金制度 339

 6 ●障害の程度が変わったとき 340

   障害の程度が重くなったとき 340

   障害の程度が軽くなったとき 341

 7 ●障害年金の請求手続き 342

   障害年金の請求書の提出先 342

   請求前に相談する 342

   障害年金の請求に必要な書類 343

第10章 社員が離婚したときの年金

 1 ●離婚時の年金分割のしくみ 346

   年金分割には2つの方法がある 346

   合意分割のしくみ 346

   按分割合を決める 347

   3号分割のしくみ 347

   年金分割に必要な情報を入手する 348

   「年金分割を行った場合の年金見込額のお知らせ」 349

 2 ●年金分割の請求手続きと受給時期 350

   年金分割の請求手続き 350

   請求期限は2年以内 350

   請求期限の例外 351

   分割後の年金はこうなる 351

 巻末付録

   ◆年金早見表(平成23年度) 354

   ◆共済年金のあらまし 355

   ◆磁気媒体による届出および電子申請 357

著者プロフィール

三宅恵子

みやけ・けいこ
社会保険労務士。ファイナンシャルプランナー。立命館大学大学院社会学研究科博士課程修了。損害保険会社勤務を経て平成6年に社会保険労務士事務所を開設。書籍・雑誌の執筆のほか、年金に関するセミナーや金融機関での年金相談なども手がける。主な著書に『図解でわかる離婚の年金分割のしくみと手続き』『早わかりあなたの年金』『雇用保険のことがなんでもわかる本』(以上、日本実業出版社)、『退職者ライフプラン相談実務』(第一法規)など。

関連書籍

ページのトップへ