デリバティブのプロが教える 金融基礎力養成講座

発売日 2009.04.28
著者 田渕直也
判型 A5判/並製
ページ数 288
ISBN 978-4-534-04539-3
価格 ¥1,980(税込)

「金融」を形成するのは、実体経済、金融市場、リスク管理、新金融技術という4つのファクターとその関係性である。デリバティブの設計・運用という金融の最前線で20年以上の経験をもつ著者が、今後、金融がどのように変化しても対応できる知識を伝える。

≪章立て≫
第1章 金融を読み解くために必要なもの
第2章 金融市場の基本
第3章 実体経済と金融市場
第4章 デリバティブとその他の金融商品
第5章 リスク管理とポートフォリオ管理
第6章 相場変動のダイナミズム
第7章 バブルの発生とその崩壊

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

ガイダンス 001

 ●本書のコンセプト

 ●本書の構成

 ●新しい金融パラダイムの幕開け

第1章 金融を読み解くために必要なもの 015

市場のダイナミズム 017

 ●不確実性の霧 → 絶対的な真理があると信じることはとても危険

 ●市場は複雑系 → 相互作用メカニズムが市場のダイナミズムを生む

市場の機能 022

 ●神の見えざる手 → 市場は非常に優れた価格形成システム

 ●市場の失敗と政府の失敗 → 政府が市場に代わることはできない

 ●効率的な市場の条件 → インフラの整備と、多数の投資家の参加が必要

金融にアプローチする方法 027

 ●数的な感性を身につける → 数字の意味をざっくりと把握することが重要

 ●好奇心を養う → 疑問を放置しない姿勢が必須となる

 ●仮説検証型アプローチを身につける

  → 論理的思考 + 確率論的思考 + 必要に応じた修正

 ●歴史に学ぶ → 「過去との比較」と「歴史のフィルター」

Column グリーンスパン神話の失墜 034

第2章 金融市場の基本 037

金利の基本 039

 ●金利の重要性 → わずかな金利の変動が経済に大きな影響を与える

 ●さまざまな金利と指標金利

  → 重要なのは「無担保コールレート」と「新発10年国債利回り」

 ●金利はどのようにして決まるのか

  → 金利は市場による成長率の予想値である

 ●インフレ率と実質成長率 → 金利の要因はこの2つに分解できる

 ●金利が経済に与える影響 → 景気に直結する金利は中央銀行が監視する

 ●政策金利の決まり方 → 中央銀行の3つの選択肢

 ●中央銀行の課題の変 → インフレとの戦いからデフレとの戦いへ

 ●長期金利 → 潜在的なインフレ率や成長率を反映する

 ●信用力と金利の関係

  → 社債金利は、市場がデフォルトの確率を探る中で決まっていく

 ●信用格付と金利 → 格付けと利回りは比例関係をもつ

 ●債券価格と金利 → 債券価格と金利は逆の動きをする

 ●単利と複利 → 長期になるほど複利が有利

株式の基本 059

 ●金融における株式の意味 → 株式は景気の鏡

 ●利益と株価(PER) → 株価は企業の生み出す利益によって決まる

 ●純資産価値と株価(PBR) → 株価は企業の純資産にも左右される

 ●株価指数とは → 日経225とTOPIXが有名

 ●株価と金利の関係 → 景気を通じて相互に影響を与えあう

 ●株価と信用力の関係 → 株価の動きから企業の倒産確率も計算できる

為替の基本 070

 ●為替とは → 異なる通貨の交換取引

 ●購買力平価が長期的な基準となる

  → マクドナルドのセット価格を比較すると……

 ●資本取引の影響

  → 金利の高い国の通貨は積極的に買われ、価格が上昇していく

需給と流動性、ボラティリティー 074

 ●金融市場における需給の影響 → 需給要因で金利が跳ね上がることもある

 ●流動性とボラティリティー

  → 売却のしやすさと価格の変動性も価格を左右する

グローバルな市場の連動性 079

 ●小さく、一体化した世界 → 米国と連動する日本と欧州の金融市場

市場は信認によって成り立つ 083

 ●市場にとって最も大切なものとは → どんな理屈も「信認」があってこそ

 ●暴落の正体 → 信認が崩れ去るとき

Column ルービノミクス 086

第3章 実体経済と金融市場 089

経済の仕組み 091

 ●GDPの比較 → 米国の大きさ、中国の存在感に着目する

 ●GDPの構成要素 → 民間消費や投資、政府支出に分解できる

経済の見方 096

 ●日本の経済指標 → 「景気動向指数」と「日銀短観」に注目する

 ●米国の経済指標 → 雇用統計が最重要

 ●中国の経済指標 → 経済統計が整備されていない厄介な大国

金融市場は実体経済の動向をどのように反映するか 102

 ●株価が経済指標の悪化を予言する? → 市場は将来予測の場

 ●予測の自己実現 → 市場が会社を潰すこともある

 ●バブルと大暴落 → 株価の変動そのものが景気に影響を与える

 ●結局、金融市場と実体経済の関係は?

  → 市場は実体経済の鏡であり、実体経済の一部でもある

経済の長期的な動向を左右するもの 111

 ●経済の長期的な成長を決める要因とは?

  → 「労働人口の増加」と「生産性の向上」

 ●生産性とは何か → 技術革新と経営管理の向上が生産性を上げる

 ●生産性と株価 → 株式市場は生産性の向上も反映して上昇する

 ●インフレと長期金利 → 望ましいインフレ率は1~2%程度

 ●グローバル化とインフレ → 供給力はインフレ率を大きく左右する

 ●市場が織り込むインフレ率 → 現在の市場はデフレを想定している!?

 ●株はインフレに強いのか? → 日米のデータで検証すると……

Column ヘッジファンドの帝王 122

第4章 デリバティブとその他の金融商品 125

デリバティブの種類と特徴 127

 ●デリバティブとは → 効率的なリスクヘッジを可能にする道具

 ●先物 → 先の日付で取引するため、少額の証拠金だけで売買できる

 ●スワップ → 7京円の市場規模をもつ、キャッシュフローを交換する取引

 ●オプション → 利益だけを得て損失は回避できる取引

 ●クレジット・デリバティブ → 企業の信用(倒産リスク)を売買する

 ●CDSが企業倒産の影響を拡大させた → AIGが救済されたワケ

 ●仕組債 → デリバティブならではのリスクが内包されている

 ●デリバティブの特徴 → 限度を超えない限りは利点となるが……

ファンドと投資信託 153

 ●投資信託とは → 一般投資家に向けた代表的なファンド

 ●その他のファンド → さまざまな投資対象、運用手法をもつファンドがある

 ●ファンドが破綻するとどうなるか → 巨大ヘッジファンド・LTCMのケース

証券化商品 164

 ●証券化とは → 一定の担保資産から複数の証券を生み出す金融技術

 ●証券化のメリット

  → 柔軟な投資を可能にし、多くのプレーヤーに利益をもたらした

 ●証券化の特徴 → サブプライムローン問題が起きたワケ

 ●デリバティブの証券化

  → 金融技術革新の象徴が、新しい金融危機を生み出した

Column シンセティックCDO 175

第5章 リスク管理とポートフォリオ管理 179

リスク管理とは何か 181

 ●リスクの概念 → 不確実性そのものを意味する

 ●リスク管理の基本的な考え方 → 数値化し、取れるリスクを明らかにする

 ●BIS規制とは何か → 銀行の自己資本・リスク管理に関する国際基準

 ●BISによる自己資本比率規制

  → 国際的な業務を営む銀行なら8%以上の自己資本が必要

 ●自己資本比率規制と信用収縮のメカニズム

  → 貸し渋り・貸し剥がしが起きるワケ

市場リスク管理 191

 ●VaRとは → 予想される最大の損失額

 ●VaRの限界と課題 → 実際の相場は正規分布とわずかに異なる

 ●ファットテール → 投資家心理が生み出す“太い尾”

 ●リスク管理が引き起こす市場の下落

  → VaR引き下げのための“売り”が原因

ポートフォリオ管理 201

 ●分散効果 → 分散させたほうが、安全で見返りも大きくなる

 ●分散効果とヘッジファンド

  → ヘッジファンドはその特異性から分散投資の対象となった

 ●相関リスク → 金融危機では相関が高くなり、分散効果が消滅した

 ●すべてのリスクは織り込めない → リスク管理に完璧はない

Column プロスペクト理論とロスカット・ルール 208

第6章 相場変動のダイナミズム 211

相場の変動はなぜ生まれるのか 213

 ●実体経済の変動 → 在庫変動が景気の波を生み出すロジック

 ●在庫循環の消滅? → SCMが在庫を限りなく圧縮した

 ●設備投資サイクル

  → 長期にわたる多額の投資が、景気に大きな影響を与える

 ●長期の景気変動 → 建設投資と技術的イノベーションの影響力は……

相場変動の自己増幅作用 223

 ●心理的要因による相場押し上げメカニズム

  → 行動ファイナンスが解き明かす“人間心理の偏り”

 ●相場上昇の波及 → 「株が上がるから株が上がる」状態に

 ●なぜ、バブルであることがわからないのか? → 自己正当化作用が強く働く

 ●相場下落のメカニズム → 「恐怖」が一斉の売りを生じさせる

 ●暴落の過程 → 小さな上昇をはさみつつ下落する

金融サイクルによる景気変動 233

 ●ミンスキー・サイクル → レバレッジの変遷による景気変動サイクル

 ●高レバレッジ経済への移行と逆回転 → バブルを生み、破裂させるもの

Column  大統領先物市場 237

第7章 バブルの発生とその崩壊 239

世界恐慌 241

 ●“永遠の繁栄”とバブルの発生 → 市場の予測機能はどのように失われたか

 ●株価暴落と恐慌の到来 → 米国から欧州へ波及したプロセス

 ●ニュー・ディール政策と経済復興 → 本格的な回復はできなかった

日本のバブル崩壊 248

 ●“ジャパン・アズ・ナンバー・ワン”とバブルの発生

  → 日本を覆った自己正当化の心理

 ●土地神話 → 銀行が後押しした不動産価格の高騰

 ●バブルの崩壊と不良債権処理 → デフレと10年以上の停滞へ

サブプライムローンによる金融危機 254

 ●金融危機の背景 → 市場への過信が広がっていった

 ●サブプライムローンの急拡大 → 証券化とデリバティブが駆使された

 ●米国不動産市況に支えられた世界経済

  → 住宅の値上がりがキャッシュを生んだ

 ●サブプライムローン問題の発生 → 過小評価された初期の兆候

 ●パリバショック → 問題の深刻さが明らかになり、一気に信用が収縮した

 ●回避できなかった危機 → 資金の供給が止まり、負の循環が始まった

 ●続く金融市場の混乱 → 売り一辺倒になり、市場は機能を失った

 ●ベアスターンズ危機 → FRBの支援で救済合併へ

 ●予想を超えて急速に拡大する危機 → 損失額は260兆円にまで膨らんだ

 ●リーマンショック → 投資銀行の消滅へ

 ●一転して救済されたAIG → 混乱を象徴するダブルスタンダード

 ●信認の崩壊と市場のクラッシュ → 決め手となった金融安定化法案の否決

 ●未曾有の金融危機への対応 → 歴史の教訓を踏まえた金融サミット

エピローグに代えて 283

Column 南海バブル事件とニュートン 285

著者プロフィール

田渕直也

たぶち・なおや


1963年生まれ。1985年一橋大学経済学部卒業後、日本長期信用銀行に入行。海外証券子会社であるLTCB International Ltdを経て、金融市場営業部および金融開発部次長。2000年にUFJパートナーズ投信(現・三菱UFJ投信)に移籍した後、不動産ファンド運用会社社長、生命保険会社執行役員を歴任。現在はミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役。シグマインベストメントスクール学長。『ランダムウォークを超えて勝つための株式投資の思考法と戦略』『この1冊ですべてわかる 新版 金融の基本』『図解でわかる ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて』(日本実業出版社)、『ファイナンス理論全史』(ダイヤモンド社)など著書多数。

関連書籍

ページのトップへ