戦略フレームワークの思考法

発売日 2008.09.10
著者 手塚貞治
判型 A5判/並製
ページ数 192
ISBN 978-4-534-04439-6
価格 ¥1,980(税込)

最近、ロジカルシンキングや仮説思考を知った方、SWOTや3C等の言葉を何となく知っている方、個々のフレームワークは知っているけれども使い方のわからない方、そういった方々にお勧めのフレームワークを“使いこなす”ノウハウを凝縮した1冊。

≪章立て≫
第1章 「思いつき思考」ではなく、「フレームワーク思考」をしよう
第2章 ルールがないなかで網羅性を実現するための“並列化”
第3章 「流れ」のなかで気づきを与える“時系列化”
第4章 2軸の意味を吟味して使う“二次元化”
第5章 3パターンを使いこなすフレームワークの実践

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

第1章 「思いつき思考」ではなく、「フレームワーク思考」をしよう

 1-1 戦略フレームワークって何だ? 10

   フレームワークとは? 10

   フレームワークを使うメリット 11

 1-2 フレームワーク自体を「答え」と思い込むという誤解 14

   「万能論」と「無用論」 14

   複雑なものを単純化する道具 15

 1-3 戦略コンサルタントのフレームワークの活かし方とは? 17

   第1ステップ:まずは仮説を設定しよう 18

   第2ステップ:設定した仮説を分析する 20

   第3ステップ:全体を俯瞰して結論づける 22

 1-4 求められるフレームワークは「提言型」+「共同作業型」へ 25

   フレームワークはコミュニケーションツールでもある 25

   コンサルタントはファシリテーターとしての役割も求められる 27

 1-5 フレームワークは3つに大別できる 29

   フレームワークの本質を理解する 29

第2章 ルールがないなかで網羅性を実現するための“並列化”

 2-1 並列化思考は6つの切り口でとらえて活かす 34

   実は「並列化」は扱いにくい?! 34

   (1)「事実」による分類 35

   (2)「法則」による分類 36

   (3)「それ以外」による分類 36

 2-2 網羅性のある並列化を実現する5つの要件を知る 38

   明確な事実や法則で区切れないときの並列化とは? 38

   要件(1) 有用性があるか? 39

   要件(2) 図示ができるか? 40

   要件(3) 語呂合わせができるか? 41

   要件(4) 権威づけができるか? 42

   要件(5) 認知限界の範囲で収まるか? 43

 2-3 並列化思考の実践(1) 外部要因を分析する 45

   PESTでマクロ環境を分析する 45

   経営戦略論の理論背景となった「SCPモデル」 46

   業界分析の「5F」で自社を客観視することができる 47

   業界内の「4つの競争地位」 51

 2-4 並列化思考の実践(2) 内部要因を分析する 55

   マッキンゼーによって提唱された「7S」 55

   資源の競争優位性を分析するVRIO分析 57

 2-5 並列化思考の実践(3) 内部要因と外部要因を統合する 62

   3C分析は内外要因を統合する際に活かす 62

   自社の認識を新たにするきっかけとなるSWOT分析 64

   「SWOT分析」のポイントは評価のしかた 67

 2-6 並列化思考の実践(4) 戦略選択肢を網羅する 71

   マーケティングのフレームワークは4Pから4Cへ 71

   差別化を図るための基本競争戦略とブルーオーシャン戦略 74

 2-7 階層構造がある場合に使うタテの並列化とは? 78

 2-8 並列化思考は現状分析と
   アイデア出しに役立つ 80

第3章 「流れ」のなかで気づきを与える“時系列化”

 3-1 時系列化思考とは? 84

   時間の流れに沿って考えると、見えてくるもの 84

 3-2 時系列化思考の実践(1) 人間行動の流れで考える 87

   マーケティングで活用される「AIDMA」と「AISAS」 87

   「生活シーン」での人間行動の流れを考える応用例 89

 3-3 時系列化思考の実践(2) 事業活動の流れで考える 92

   PDSとPDCAはマネジメントサイクルの基本 92

   事業活動を具体的に分解したバリューチェーン 93

   TOCは生産プロセス全体を効率化する生産管理手法 97

   営業管理での時系列化思考の応用例 99

 3-4 時系列化思考の実践(3) ライフサイクルで考える 102

   “人間の一生”としてライフサイクルを考える「発達8段階」 103

   学習塾を例にライフサイクルを考える 104

   “商品の一生”を考える「商品ライフサイクル」 106

   その他のライフサイクル事例 113

 3-5 時系列化思考の実践(4)歴史観で考える 116

   超長期のスパイラルな進化 116

   「歴史は繰り返す」ということの応用事例 119

 3-6 時系列化思考の4つの用途を押さえる 125

第4章 2軸の意味を吟味して使う“二次元化”

 4-1 二次元化思考とは? 128

   なぜ二次元なのか? 128

 4-2 二次元化思考を活かすための3つのポイントを知る 130

   留意点(1) 2軸の独立性 130

   留意点(2) 軸の連続性 133

   留意点(3) 軸の定量性 135

 4-3 二次元化思考の実践(1) ポジショニング(位置づけ)を考える 138

   商品特性のポジショニング 138

   対象顧客のポジショニング 139

 4-4 二次元化思考の実践(2) ポートフォリオで事業間の関係を考える 142

   PPMはポートフォリオの“基本”だが… 142

   「商品 ? 市場マトリックス」で新分野進出を考える 148

   客観性を求めるならば「業績指標マトリックス」 150

   どうしても3軸を1つのシートに入れたい場合には 152

   ポートフォリオの応用例 154

 4-5 二次元化思考の実践(3) リサーチで関係性を発見する 158

   累積生産量と単位コストの関係を示す「経験曲線」 160

   集中特化と高収益の関係を示す「V字カーブ効果」 160

 4-6 二次元化思考のおもな用途は3つある 165

第5章 3パターンを使いこなすフレームワークの実践

 5-1 3大フレームワークを使いこなしたコミュニケーションの実践例 168

 5-2 数字や高度手法なしに、フレームワークを使いこなせるテクニックとは? 184

   3つのポイントに気をつける 184

   他者の批判にさらすことで、発想はどんどんよくなる 187

※本書に記載されている社名、商品名、製品名などは各社の商標または登録商標です。

  本文中に(C)、(R)、TMを明記していません。

※本書は2008年8月現在の情報を基にしておりますので、各社サービス等が変更されている可能性が

  あります。

著者プロフィール

手塚貞治

てづか・さだはる


(株)日本総合研究所 経営コンサルティング部(東京)部長/主席研究員。東京大学文学部社会学科卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)、中小企業診断士。NTTを経て日本総合研究所に入社。経営戦略策定、事業計画策定、IPO支援、IR支援、社員検討会プログラム支援などのコンサルティング業務に従事。著書は『経営戦略パーフェクトセオリー』『戦略フレームワークの思考法』(日本実業出版社)、『ジュニアボード・マネジメント』『必ず結果を出す!フレームワーク仕事術』(ともにPHP研究所)、『経営戦略の基本がイチから身につく本』『株式公開を目指す企業のためのビジネスプラン策定マニュアル』(ともにすばる舎)、『「株式上場」を考えた時に読む本』(すばる舎リンケージ)ほか。

関連書籍

ページのトップへ