交通事故に負けない被害者の本

発売日 2001.09.12
著者 吉岡翔
判型 B6判/並製
ページ数 288
ISBN 978-4-534-03292-8
価格 ¥1,650(税込)

年間の死傷者数116万人! 身内が交通事故に遭遇し、知識不足のためにいろいろ不利な状況や不安を味わった著者が、自らの体験をもとにさらに関係者・関係機関に綿密な取材を行ない、実際に役立つ情報・資料を満載した、徹底的に被害者の味方をする本。

≪章立て≫
1章 誰もが被害者になる! 交通事故の実態
2章 人身事故を起こした加害者はどう罰せられる?
3章 警察・検察はどう捜査・処理するか
4章 損害賠償で被害者は救済されているか
5章 人身事故にあったら、すぐにやらなければならないこと
6章 警察・検察に被害者はどう対応すべきか
7章 損害賠償で加害者・保険会社に行なうこと
8章 人身事故の相談・援護機関や制度を活用する

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

1章 誰もが被害者になる! 交通事故の実態

 1 人身事故はどのくらい起こっているか 14

  ●人身事故の被害者とは?

  ●深刻でトラブルが多い人身事故

  ●1日の交通事故の死傷者は約3200人

  ●交通事故による経済的損失は、年間3兆4800億円

  ●死者数の実態と後遺障害者の増加

 2 〈だれ〉と〈だれ〉の事故が多いか 18

  ●車に乗っていても歩いていても事故!

  ●どこでどのようにして事故は起きるか

  ●交通事故の相手の車は何?

  ●加害者がいない単独事故の実態は?

  ●圧倒的に多い“自家用車が悪い”交通事故

 3 事故が起きた原因は何か 26

  ●こんな交通違反から事故が起きる!

  ●遺族や被害者に大きな傷跡を残す人身事故

2章 人身事故を起こした加害者はどう罰せられる?

 1 加害者はどんな法律で罰せられるか 30

  ●人身事故の加害者を罰する法律は?

  ●人身事故をともなわない交通違反の処罰や処分

  ●他の犯罪に比べて軽い! 交通犯罪の刑

 2 加害者は実際にどんな処罰を受けるか 34

  ●人身事故の検挙者は多いが…

  ●加害者が罰せられるかどうかが決まるまで

  ●検挙されても罰せられない多数の加害者

  ●罰せられない加害者が増えた理由

  ●罰せられても、非常に軽い罰!

 ◆ 交通事故の加害者になりやすい性格とは? 42

3章 警察・検察はどう捜査・処理するか

 1 人身事故を警察はどう扱うか 44

  ●人身事故の捜査・処理の流れと取調べの警官

  ●被害の程度で捜査・処理の書式が違う

  ●警察から検察庁に送られる調書・書類は?

  ●98年6月から、さらに事故捜査が簡略化

  ●軽いケガの人身事故は捜査を中断!?

 2 問題点が少なくない、警察の捜査・取調べ 54

  ●警察の交通事故の捜査・取調べには手抜きも?

  ●ヤル気のなさを示す“不祥事”が次々と…

  ●おざなりな捜査・取調べによる被害者の不利益

  ●警察に対する被害者側の切実な訴え!

 3 被害者に対する警察の対応が変わってきた 60

  ●被害者側への連絡・説明の新しい制度

  ●被害者側へのアドバイスや支援

 4 検察庁・検察官の取調べはこう行なわれる 63

  ●加害者の起訴・不起訴を決める検察官とは?

  ●人身事故に関する検察官の取調べ・処分の流れ

  ●被害者側の事情聴取と加害者の裁判の状況

  ●検察庁では扱いが軽い? 人身事故

 5 検察庁の扱いを改善させた“隼君の事故” 68

  ●非難をあびた“隼君の事故”の不起訴処分

  ●法務大臣の謝罪をひきだした両親の活動

  ●疑問の不起訴や検察官の怠慢のケース

 6 不起訴に対して異議があるなら検察審査会へ 73

  ●“隼君の事故”以来増えた検察審査会への申立て

  ●不起訴処分の当否を審査する検察審査会とは?

  ●不起訴が起訴に変わるケースはまれだが…

 7 検察庁の被害者への対応のしかたが変わってきた 78

  ●事件のその後を教える「被害者等通知制度」

  ●検察職員OBによる被害者支援と不起訴記録の開示

4章 損害賠償で被害者は救済されているか

 1 事故発生から解決までの流れ 82

  ●結局は“金銭”による解決しかない

  ●負傷→治療・入院→完治・症状固定→損害賠償請求

 2 損害賠償はどう請求して、どう解決するか 84

  ●損害賠償を請求・解決する3つの方法

  ●損害賠償の解決方法は「示談」が98%以上

  ●示談代行者(保険会社)相手のメリット・デメリット

  ●調停・訴訟の利用数は?

  ●裁判では判決、和解で解決!

 3 自賠責保険は被害者救済が目的 92

  ●「自賠責保険」と「任意保険」の意味

  ●最低限の補償の自賠責保険とは?

  ●自賠責保険会社と任意保険会社との関係

  ●加害者が支払わないときは「被害者請求」で

  ●被害者に対する自賠責保険の支払状況

  ●自賠責がまったく支払われないケース

  ●加害者の言い分がとおりやすい実情とそれをくつがえした判決

  ●過失の割合に応じて減額される

  ●減少している自賠責保険が支払われない件数

  ●ひき逃げや無保険車の人身事故は政府が保障

 4 自動車保険料率算定会(自算会)の役割は何か 104

  ●自賠責保険の損害調査・算定をする自算会とは?

  ●被害者請求における「損害調査の流れ」

  ●被害者側にとっての自算会に対する疑問・問題点

 5 任意保険にはどんな役割があるか 108

  ●事故や損害補償の内容からみた任意保険

  ●任意保険商品の種類と被害者の補償

  ●「対人賠償保険」付きの車の割合は?

  ●普及率が低いタクシーや営業トラック

  ●対人賠償保険の契約金額は大半が「無制限」

  ●契約金額の割には支払額は少ない?

5章 人身事故にあったら、すぐにやらなければならないこと

 1 加害者がやらなければならないことをチェック! 118

  ●加害者はやるべきことをやったか?

  ●法律で定められている加害者の義務

 2 被害者がしておかなければならないこと 121

  ●加害者の住所・氏名、車や保険についての確認

  ●事故現場に行って有利な材料を拾え!

  ●被害者の保険会社への通知、ときには警察へも…

  ●加害者の態度・行動に対する注意点・留意点

  ●被害者が加入している保険で補償が受けられないか?

 3 ふさわしい病院を選び、医者と良好な関係をつくろう 127

  ●納得のいく病院で納得のいく治療を!

  ●主治医・担当医とコミュニケーションを密にしよう

 4 診療・治療費の支払方法を被害者側に有利に! 130

  ●診療・治療費の支払いはどうなるか

  ●人身事故の治療には「自由診療」と「健保診療」がある

  ●「自由診療」の医療費は「健保診療」の2~2.5倍

  ●「交通事故に健康保険は使えない」はウソ!

  ●健康保険側は病院に支払った分を加害者側に請求

  ●業務上の交通事故に使う労災保険とは?

  ●健康保険を上手に使おう!

  ●自己負担が一定額を超えると超えた分が戻る健保

  ●健保使用をしぶる病院はこう説得しよう!

  ●交通事故に健康保険を使用する手続きは簡単

  ●健保利用で被害者負担の場合の自賠責との関係

 ◆ 交通事故鑑定人とは? 144

6章 警察・検察に被害者はどう対応すべきか

 1 被害者はどういう態度で警察と接したらいいか 146

  ●警察に協力を求められたら応じよう

  ●ケガの程度にかかわらず受ける被害者聴取

  ●後々、非常に重要になる「被害者供述調書」

  ●被害者供述では堂々と真実を話せ!

  ●署名・押印は慎重すぎるほど慎重に!

  ●実況見分に立ち会う場合の留意点

  ●被害者供述のない処理は加害者側が有利!

  ●警察の捜査・処理の段階で不利なときはこうしよう!

 2 被害者として検察にどう対応したらいいか 156

  ●検察庁に呼ばれることは少ないが…

  ●検察官に被害者側の状況・心情を訴えろ!

  ●加害者の処分がどうなったかを聞こう

  ●再捜査で不起訴がくつがえるケースもある

  ●不起訴に不服の場合は検察審査会に申し立てよう

7章 損害賠償で加害者・保険会社に行なうこと

 1 損害賠償を請求する相手を決める 164

  ●損害賠償を請求する相手は誰か

  ●請求できる人を確認する

 2 加害者側が治療費を払わないときは 167

  ●治療費は保険会社から直接、病院に支払わせる

  ●「仮渡金請求」「内払金請求」による支払い

  ●治療終了後の場合は「本請求」を行なう

 3 まず、示談による解決をめざそう! 172

  ●加害者側の出方にもよるが、まずは話し合いで…

  ●保険会社の担当者とは? その立場は?

  ●保険会社の独自の調査と警察の事故情報

  ●加害者側の圧力に負けるな!

 4 示談交渉、示談書作成はこの要領で! 177

  ●示談交渉を始めるのは、いつ、どのように?

  ●示談交渉の前にやっておきたいこと

  ●保険会社と示談交渉をするときの心構えは?

  ●保険会社の悪質な担当者は拒絶、上司に訴えろ!

  ●担当者に対する苦情を訴えるこんな方法も

  ●示談交渉を弁護士に頼むと…

  ●人身事故でも保険会社同士の示談がある

  ●損害賠償の示談交渉に必要な書類は何か

  ●示談はやり直しがきかない

  ●示談書には必要事項を落とさずに記載しよう

  ●直接、加害者と交渉するときの注意点

  ●保険会社が関与していない示談内容を守らせるには?

 5 損害賠償の請求方法(基準)と損害の範囲を知ろう 192

  ●人身事故で加害者側に請求できる損害の範囲は?

  ●損害賠償の請求は「弁護士会基準」で

  ●自賠責・任意・弁護士会の基準とは?

 6 「傷害事故(ケガ)」の損害賠償請求はどうするか 196

  ●請求項目をしっかりチェック、めいっぱい請求しよう!

  ●傷害事故で支出した積極損害の項目は?

  ●休業で損害をこうむったら

  ●自賠責保険や任意保険の休業損害の補償はこうなっている

  ●肉体的・精神的な苦痛に対する慰謝料

  ●自賠責保険や任意保険のケガの慰謝料は安い!?

  ●人身事故にともなう物損も賠償請求を!

 7 後遺症が残った場合は、その損害の請求を! 210

  ●それまでの損害に加えて後遺障害の損害を請求する

  ●後遺障害等級の認定を有利に運ぼう

  ●認定された等級に不満があるときは異議申立てを!

  ●慰謝料請求は弁護士会基準で

  ●後遺障害等級の逸失利益を計算して請求する

  ●重度の後遺症の場合は将来の介護料を請求

  ●自賠責・任意保険における後遺障害の損害賠償は?

 8 死亡事故の場合は相続人が損害賠償を請求する 226

  ●死亡事故でとくに重要な「逸失利益」の算出

  ●逸失利益の具体的な計算法

  ●慰謝料や葬儀費、諸費用を請求しよう

  ●死亡事故の自賠責・任意保険基準はどうなっているか

 9 賠償総額に大きく影響する「過失割合」を有利に! 234

  ●加害者側と被害者側の最大争点となる過失割合

  ●過失の割合はどのように判断・認定されるべきか

  ●過失割合で保険会社に対抗するには?

  ●事故事例の「過失割合」の概要を頭に入れておこう

 10 損害賠償請求権が「時効」にならないよう注意する 240

  ●損害賠償請求の権利がなくなる「時効」

  ●時効は被害者請求が2年、加害者への請求が3年

  ●時効の期日が迫っているときは「時効中断」を!

 11 「調停」で損害賠償請求を解決する方法も 244

  ●示談がうまくいかないときの「調停」とは?

  ●調停の手続きはむずかしくない

  ●調停の成立・不成立とその留意点・問題点

 12 解決しなければ、最後の手段の「訴訟」で決着を! 247

  ●裁判で決着をつけ、加害者に支払わせよう

  ●実力のある弁護士を選び、上手に依頼する

  ●裁判や弁護士にはどれだけ費用がかかるか

  ●弁護士費用がペイできる判決かどうかが問題

  ●弁護士費用がないときは「法律扶助」の利用を!

 ◆ 民事裁判の高額な「損害賠償」判決事例 254

8章 人身事故の相談・援護機関や制度を活用する

 1 困ったときには無料の「交通事故相談所」を利用しよう 256

  ●無料の相談所に相談するのはこんなとき!

  ●相談に行く前に交通事故の知識を得ておこう

  ●交通事故相談所の相談員はどういう人か

  ●相談に行くときはこの点に注意しよう

 2 こんなにある無料の交通事故相談所 260

  ●法律相談は「日弁連交通事故相談センター」へ

  ●トラブルになったら「交通事故紛争処理センター」

  ●損害賠償請求の相談は「自動車保険請求相談センター」

  ●自算会では自賠責保険に関する相談を…

  ●損保全般の相談・苦情は「そんがいほけん相談室」

  ●加害者が加入している保険会社に相談

  ●幅広い相談は身近な「公的な交通事故相談」へ

 3 公的な機関・制度で行なっているさまざまな援助 266

  ●後遺障害者や交通遺児を支援する「自動車事故対策センター」

  ●被害者家庭の支援をする「自動車事故被害者援護財団」

  ●奨学金を貸与する「交通遺児育英会」

  ●賠償金からの拠出で育成金を給付する「交通遺児育成基金」

  ●その他の公的な援護制度や援護機関の利用も…

 4 私的に被害者を支援してくれる機関も心強い味方 274

  ●被害者の遺族や関係者でつくる「全国交通事故遺族の会」

  ●重度後遺障害者による「全国交通事故後遺障害者団体連合会」

  ●その他、交通事故の被害者を支援する機関・団体

巻末資料

  ◎(財)日弁連交通事故相談センター相談所一覧 279

  ◎日本損害保険協会の自動車保険請求相談センター 283

  ◎自動車事故対策センター 285

  ◆交通事故とPTSD(心的外傷後ストレス障害) 286

著者プロフィール

吉岡翔

よしおか・しょう
(社)日本経営協会勤務をへて、フリーライターとして『週刊文春』『週刊朝日』等で執筆。平成14年、交通事故専門の行政書士事務所を開設。

関連書籍

ページのトップへ